Raspberry piを買ってきたから、とりあえずOSを導入してみた

Raspberry piを買ってみた。

Raspberry piというのは、名刺サイズの基盤のみのコンピュータ。
小さい基盤の上に、USB×2 LAN HDMI 音声出力などが乗っかっていて、
HDDの代わりにSDカードを使う。

OSはDebian系のRaspbianや、Arch Linuxなどが使える。

LANもUSBも使えて、Linux系のOSで動く。
電子工作が全くわからなくても、工夫次第で何でもできる便利ツールだ。

 

OSインストールをしてみる。

 

最初に起動する前に、SDカードにOSをインストールしなきゃいけない。

http://www.raspberrypi.org/downloads

OSを自由に切り替えられるNOOBSというものもあったけれど、
まずはスタンダードにRaspbianを入れてみよう。

入れるためにはパソコンが必要。
ここではLinuxでRaspbianを入れてみる。

まず、SDカードをリーダーに差し込む。

するとだいたいは自動的にマウントされるだろう。

 df -h 

まずはdfコマンドでSDカードの場所を確認

僕の場合は/dev/sdc1という名前で認識されていた。

とりあえずこれはアンマウント

sudo umount /dev/sdc1

次に、RaspbianをDLしてきて、解凍する。

解凍したら、そのイメージファイルがある場所に移動して、以下のようにddコマンドを実行する

sudo dd if=raspbian.img of=/dev/sdc bs=1M

ifの方にはDLしてきたOSのイメージファイル。
ofの方には、SDカードを場所を示す。

先ほどdfコマンドで表示したものは/dev/sdc1だけれども、ここでは/dev/sdcと入力。

1はパーティションの番号になるので、それではなくてSDカードそのもののデバイスファイル名を入力する必要がある。
fdisk -lで表示される名前だ。

うっかり間違って1つけて最初導入したのだけれども、
そうするとRaspberry piは起動しない。

PWRランプがずっとついたままでACTランプはまったく変化無しだ。

ちなみにbsは一回の書き込みのデータサイズ。変更せずにそのままで良い。

このとおりにインストールすれば、ちゃんと起動するSDカードを作成できると思う。

 

 

スポンサードリンク

関連コンテンツ