十を聞いて一を知る人が間違わないようにする事が必要

要領がよく、理解力があり、頭がいい人のたとえとして、一を聞いて十を知るという言葉がある。
そういう人になりたいし、味方にそういう人がいると結構ありがたかったりする。

このような人になれるのならば、それはそれでいいが、
一を聞いて十を知る人であること前提で仕事を進めてしまうのは間違いだ。

一を聞いて十を知るタイプは稀有な存在だ。
ほとんどの人が十を聞いて十を知るだろうし、十を聞いて一を知るタイプだっているだろう。

理解力の有る無しはその人の資質だけではなく、仕事の習熟度や集団との付き合いの長さも関係してくるだろうし、同じような環境で育った人という事も関係してくるだろう。
長年一緒に仕事をしていればツーカーで話が通じるようになる。
おなじような経験を持っていれば、理解のパターンも同じようになり、一を話すだけで十まで理解できるようになるだろう。

だが、全く違う環境にいた人にとってはその理解のための前提条件が無いのだから、十を聞いて十を知るのが精々だ。
頭が切れていて、即座にその集団の常識を察知して理解するという人もいるだろうが、そういう人は本当にレアな存在だと思う。

仕事を盗むこと

集団内でツーカーで済ませられるようにするには、その集団内での様式に馴染む必要がある。
その端的な方法が、仕事を盗むということ。
すべてを説明されないので、所作を見て体に覚えさせるという方法だ。
その他にも多くのことを『常識』として躾けるということも行われる。
常識と言われれば、そのまま無批判で受け入れやすくなる。

仕事盗み法のメリットは、教育にかかる手間が大幅にカットされる。
先輩たちはいつもどおり仕事をして、新人が見て勝手に覚えるのだから教育に時間を割くことはない。

そして新人が慣れることによって自然とツーカーで話せるような人になる。
仕事方法を明文化されていないので外部の人からは分かりづらいのはあるが、
集団に馴染むことが前提の教育法なので集団の結束力は強化される。

集団の常識に馴染むことによって、考え方が統一された集団になり、共感力がアップされる。

理想の集団

ツーカーで通じる仲で結成された集団は強く、
さらにその構成員がものすごい理解力を持っているならば理想のチームだろう。

だが、そこには落とし穴がある。
代替がいないのだ。
新たに人を配置しても習うより慣れろでは結果的に習熟に時間がかかるのだ。
そればかりなく、習熟には気力も必要で馴染めない人がドロップする可能性もある。

結果的に新しい人が入ってこない新陳代謝が悪い集団になる。

戦闘単位としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死

攻殻機動隊で少佐がトグサに言ったセリフだが、同じ考え同じ常識で構成された集団は優秀は優秀だが、
新しいビジネス潮流に乗れなかったり、場合によっては法令を守る意識が欠落した集団になるということもある。

誰が聞いてもわかるようにする

多かれ少なかれ仕事には『習うより慣れろ』という側面はある。
それは仕方ないにしても、客観的に誰が見てもわかるようにして、かつ新しい仕事の方法に変更できる仕組みが必要。

「常識だから」「知ってて当然」「空気を読め」では、昔々に作られた形骸化したような慣習が無批判のまま受け継がれてしまう。
新しく来た人というのは第三者視点を持っている人なのだから、その人が持っている常識と付き合わせてより良い方法を考える糧にできる。

明文化をすることで、スピーディに仕事を習得できるだけでなく、
今ある仕事の作法を誰もがアクセスできるようになり(情報の非対称性がなくなり)、古参メンバーが作法を守る実権を握るのではなく誰もが公平にプロセス改善意見が言いやすくなる。

言葉も正確に、主語や目的語も忘れ無いことも大切だ。
日本語は主語を必要としない言語であるし、慣れてくれば「アレやってくれ」程度で済むこともある。
ものすごい理解力が優れていて、少ない情報で推し量る能力を持っている人ならば理解ができるだろう。もしくは長年の経験で集団内の共通理解が進んでいる人ならば通じ合えるだろう。
だけれども、人の理解力は差があるばかりでなく常識も経験もそれぞれ違うのだから、お互いの解釈が食い違う事が多々ある。
理解力や共感力を前提に話を進めると、回避できたはずの話の食い違いも出てしまう。

どんな相手にも話が通じるように、
指示語は極力使わず、
主語と目的語を明確にして、
時間、個数、色など具体的に話す事が大切。

例えば
アレ発注しといて → 君が明日の終業時間までに○○商品(白)を100個発注して
というように指示をして欲しい。

コミュニケーション能力というのは、聞く力というのもあるが
最も重要なのは相手に誤解なく話せる能力ではないかと思う。

スポンサードリンク

関連コンテンツ