AQUOS PHONE SERIE SHL22を買ったが、バッテリー大容量は伊達じゃない

二年前に買ったオサレなauのスマホがもうダメダメになってきたから、そろそろ新しいものに変えたいなと思っていたところに
クーポン券が郵送されてきたので、新しいスマホにした。

タイトル通りAQUOS PHONEの一番新しいやつ。

一番の目玉はバッテリー大容量だね。
同一機体でソフトバンクから出ているものがあるけれど、そのCMでフルセグ見ながら「バッテリー大容量だから〜」みたいに言うサイバーパンクみたいなものがあったとおもうが、(auのCMはどんなんだろ。記憶にないな)
本当にバッテリー大容量は伊達じゃない。

まず、24時間前に充電が終わったのにも関わらず、50%ほど電力が残っている。
動画・フルセグなどは見ていないが、ネットサーフィンも結構使っていた。電話もした。
もし、ほかのスマホだったら同じように使っても六時間持たないだろう。

あと、二年前からの浦島太郎状態なのだけれども、最近のスマホは凄いね。
安いノーパソレベルのスペックだ。今僕が使っているパソコンよりも高スペックだ。

クアッドコアの1.7Ghz
RAMが2GB

Windows7を動かすには少々きついかもしれないが、僕のLinuxMintには充分なスペック。
いわんやAndroidをや…だね。

ヌルヌル動く反応性はiPhoneの専売特許かと思っていたら、今はもうAndroidマシンでも同じくらいのユーザビリティを提供してくれている。
それに安定もしている。

IS01からAndroidと付き合っているが、僕はAndroidでは老害だったようだ。
全く今の性能を甘く見ていた。

カメラも綺麗だし、安定しているし、バッテリーも大容量。
iPhoneのメリットはもうiPhoneだけのものじゃないということだね。

 

あと、最も僕が欲しがっていたのはテザリングだ。

携帯を使ってPCでネットをする=パケ死 みたいな認識でいたのだけれども、
これも僕は行き遅れていた老害野郎だった。

auだと月額500円を払えばテザリングできるんだね。
そして通信量ごとに料金が加算されていくなどという古い考えではなく、もうスマホと同じく定額制だった。

7GBを超えるとその月の通信速度はかなり規制されるらしいが、そこまで通信することも無さそうだ。
動画をみたり、OSをDLすることを気をつければいいだけだ。通信量を調べる機能もついているので、安心して使える。

しかも、さすがLTEだね。
テザリング機能を使ってみたけれど、家でネットをしているのと全く変わりなく使える。

これでスタバの中でドヤ顔でプログラミングができるわけだ。
Macごときで自慢している奴の隣に座ってDebianの素晴らしさを伝えることだってできるわけだ。

もう本当にすばらしい。
パソコンをもって無駄に外にいきたい!!

夏休みにデッカイドウに行くがそこにもPC持って行こう。
LTEのエリアを調べたら結構カバーしているようなので、そこでブログの更新もお家サーバーの維持運用もできてしまう。。

はー、さすが2013年。エヴァも建造されるはずだわ。

 

スポンサードリンク

関連コンテンツ