Java、C、HTML
これらのコードをブログに書くときちょっと不恰好になっちゃう。
できれば他の文章とは違うという事を示したい。
スマートなブログでは、まるでエディタのように色がついてコードが強調されているが
あれはsyntaxhighlighterを使っている。
JavaScriptで作られていて、ソースコード部分をタグで囲むと
クールに見やすくしてくれるというスグレ物。
プログラミングをテーマにしているブログではデファクトスタンダードのようになっている。
例
public static void main (String [] args){ System.out.println ("Hello, world!") ; }
WordPressに導入する
さすがWordPress。
プラグインがありました。
プラグイン名は
SyntaxHighlighter Evolved
この名前で検索すれば直ぐでてきます。
導入したら、
ソースコードとして強調したい部分を
[ java ] ~ [ /java ]
この大括弧のタグで囲めばいい。(タグは認識されないようにスペースをいれていますが、実際にやる場合はスペースのぞいて使ってください)
使えるプログラミング言語
あとはどんなものが使えるのか?
公式サイトに一覧があったので、重要な部分だけまとめてみた。
大括弧のタグの中にエイリアス列に書かれている文字列を入れれば良い。
言語 | エイリアス |
ActionScript3 | as3, actionscript3 |
Bash/shell | bash, shell |
ColdFusion | cf, coldfusion |
C# | c-sharp, csharp |
C++ | cpp, c |
CSS | css |
Delphi | delphi, pas, pascal |
Diff | diff, patch |
Erlang | erl, erlang |
Groovy | groovy |
JavaScript | js, jscript, javascript |
Java | java |
JavaFX | jfx, javafx |
Perl | perl, pl |
PHP | php |
Plain Text | plain, text |
PowerShell | ps, powershell |
Python | py, python |
Ruby | rails, ror, ruby |
Scala | scala |
SQL | sql |
Visual Basic | vb, vbnet |
XML | xml, xhtml, xslt, html, xhtml |
あとはプラグインの設定画面を見てみればわかるけれど、
ハイライトにする行を選択したり、
行番号を表示するかしないかなどの指定もできる。
プラグイン設定画面のGUIで簡単に設定できるのも、このプラグインの強みだ。
参考資料
対応言語の一覧とそれらのソースコードSyntaxHighlighter – Bundled Brushes