なんか前回の記事の反響が大きくてびっくり。
当ブログはほぼ過疎っているのに、一昨日は日ごろの八倍のPVになりまして、来ていただいた方ありがとうございます。
openSUSEが無いと言われた方が結構いましたが、あれは本当に印象に残っていないくて
ファンには申し訳ないけれど何も情報がないのと同じ状態で…(パッケージ管理システムの名前すら思い出せない)
今日はその前回の記事で書き忘れたことがあったので補完的な感じで軽く
最新か安定か
パソコンを買うときにも安いけれど型落ちか、高いけれど最新かのようなことで悩むと思う。
ディストロ選びでも似たような決断を迫られる。
Linuxには2つの傾向があると思う。
最新を追うことを是とするディストロと、
枯れた技術で安定を追求することを是とするディストロだ。
前者はUbuntuやArchLinux、後者はCentOSやDebianなどがある。
最新を追うのならば新しい機能は沢山あるし、安定を追求すればフリーズ知らずの安心したパソコンライフが送れるが、
その両者の開きはWindowsユーザーからすればおそらく予想外の開きだと思う。
最新を追うUbuntuなどはコロコロユーザーインターフェースが変わる。
Windows8でスタートメニューがなくなった騒動なんて可愛いくらいに変わってしまう。
Linuxは万人に受ける物を作るというよりは、自分たちのディストロを好きでいてくれる人が求めている物を作っていくようなものなので、
Windowsでは暴動が起きるレベルでUIが変わる。
XPで充分とか思っていた人は、変化のスピードについていけるのだろうか。
また、最新の追うということは不安定でもある。
Windowsは不安定でLinuxはサーバー向けだから安定しているという人もいるが、
最新を追うようなディストロは不安定になることがある。
Nvidiaなどのドライバ系で僕は結構悩まされた。
Windowsでは普通だったのに、Ubuntuでは普通じゃないことはよくあることだ。
バージョンアップしたら起動しなくなったとかも結構あった。
電気屋に持って行っても直してはくれない。入れなおすか、ネットで見て直すかの選択肢しか無い。
それらはすべて自己責任なので、新しいものを追いかけてもいいことばかりではない。
じゃあ安定したものを選ぼう!と思うでしょう。
でも安定したものは本当に古い。
OS周りの物が更新されないばかりでなく、オフィスソフトやブラウザまで古いままということが多い。
XPは古いOSだけれども、FireFoxやChromeはそれなりに最新のもの入れられるでしょう。
Debian6.0は最新の7.2がリリースされたけれどもまだサポート期間内ということでXPに似ているが、
Debian6.0で通常入れられるChromium(Chromeのオープンソース版)のバージョンは6だ。
7.2だと29だ。
Archだと30だ。
安定を求めても開発リリースサイクルの遅いディストロを選んでも、ブラウザやオフィスソフトの更新も遅れてしまい
通常使用では結構つらい思いをすることになる。
もちろん、バックポートや追加リポジトリ、ソースからのコンパイルなどの方法は残されている。
ある程度の最新とある程度の安定を両方とりたいのならば、UbuntuのLTSというバージョンもある。
通常よりサポートが長いもので、Ubuntu12.04がそれに相当する。
ちなみにサポートというのは、アップデートをしまっせーってことと同義だとおもってイイと思う。
サポートデスクとかお客様デスクとか無いですから(お高い企業向けディストロを除く)
もっとも、Ubuntuは多くのユーザーを抱えていて多くのプラットフォームでの実績があるので
Ubuntuの最新を入れても安定はしていると思う。
ちなみに僕はデスクトップを安定したDebian7.2にして、ノートPCを最新を追うArch Linuxにしている。
今日はArch Linuxの方で書いている。見たところ安定はしているが、明日のアップデートで起動しなくなるかもしれないというドキドキ感はある。
この手間のかかるところもWindowsでは得られない面白いところだね。