Raspberry piは電源ボタンが無い。
ケーブルをつなぎ給電させればスイッチオンだが、
オフにするにはShutdownコマンドを実行させなければならない。
もしくはGUIからシャットダウンを実行しなければならない。
必然的にモニタにつないで操作をするか、SSHから操作をしなければならない。
それを回避するためにゲームコントローラーをつなげる実験を進めていたけれど壁にぶつかった。
まずPygameというPythonのライブラリでゲームコントローラーで操作をするところまではできた。
だが、コントローラーを抜き差ししたあとのデバイスの認識が難しかった。
うまい具合にUSBのイベントを拾って、コントローラーのオブジェクトを初期化をすればいいのだろうけれど、中々解決策がみつからなかった。
またコントローラーをつなげておくということは、Raspberry piのコンパクトな本体に大きな装置をつけることになってしまい。
コードなどでゴチャゴチャしてしまい、シンプルさを損なう。
ソケット通信でAndroidから消す
今考えている方法は、Pythonでソケット通信で受信をして
それに応じてコマンドを実行する方法を考えている。
今のところPythonでソケット通信のサーバーを作るところまではできた。
簡単なechoサーバーだけれども、現在動いている。
今度はAndroidアプリを作り、Raspberry piと通信をしてシャットダウン命令を送る。
そうすれば簡単に実行できる。
というわけで、これからAndroidアプリのほうも作るので、近いうちに報告してみようとおもう。