会社の忘年会が恥ずかしい

会社の飲み会が恥ずかしい…

大の大人がお酒を沢山飲んで騒いで、よくサラリーマンに見られる光景だけれども本当に気まずい。
店員に嗤われているのじゃないかと思って、その一員に見られていると思うと逃げ出したいくらいだ。

若い社員が吐くほど飲んでしまうと、
「若い頃は限界をしらないからしかたないかもしれないが、大人なのだから節度をもって飲むんだ」
とか言っているけれど、男同士のKISSをかけた罰ゲームみたいな事をやる人たちが言えるセリフではないと思う。

最後に行う手締めとかいう儀式も意味が不明だ。
「お手を拝借!いよぉー」
「パン!!」
みたいなのを大勢でやる。

閉鎖された空間ならばまだいいが、
他のお客さんもいるような狭い居酒屋などでもやるが、あれは許されるものなのか?
居酒屋のようなうるさいところならまだいいのかもしれない。
だがたまには雰囲気の違うところでってことで言ったおしゃれなバーなどでもこれをやろうとする。

カウンターで飲んでおるお客の雰囲気を壊しているのじゃないかい?

たまに雰囲気の良い店を貸し切りなんてこともするが、そこでも手締めをやる。
閉鎖されているとはいえせっかくいい空間なのに、雰囲気をぶち壊してしまう。

もっと静かに厳かに
「来年もよろしくお願いします」
「パチパチパチ(静かに拍手)」
みたいなものに置き換えられないだろうか。

二次会に女の子のいる店のようなところに行こうとする勢も困る。
男が全員女の子のいるお店が好きなわけじゃない!!

もっと静かに、会話と食事を楽しむような忘年会をしたいよ。

呑みニケーションとか言うのでは僕はコミュニケーションを取れない

呑みニケーションで親睦を図れると思う人は結構上の世代で多いみたいだが、
あいにく僕はお酒を飲んでもコミュ力が上がるわけじゃない。

饒舌になって素の自分を曝け出せるというのがあるのかもしれないが、僕の場合は場の雰囲気に馴染めないので
アルコールが入っても冷静になって身構えてしまう

しかもお酒を飲んで楽しくなっている人たちは会話が成立しない。
ノリと大声で楽しんでいて、もっと冷静に対話をしたいのにそれが阻害されてしまう。

話をするにしても仕事の話ばかりになったりして、楽しくない。
冒頭の「節度を持って飲む」という言葉は吐かないし記憶は飛ばないけれど羞恥心はなくなる程度に飲んで騒げっていうことなのだろうか。

スポンサードリンク

関連コンテンツ