XPのアクセスが日に50〜80くらいあるようなので、
そういう人のためにアラートを出すようにしてみた。
価格コムとかAmazonのパソコン売り場へ強制遷移とかでもよかったのだけれども
来てくれたからにはちゃんとブログは読んで欲しいので、アラートだけにした。
でも、最近のブラウザはアラート二回目以降は表示させないようにできるし、
UserAgentを書き換えたら意味はないけれど…
しかし、XP問題はいいとしても
OpenSSLの重大なセキュリティホールのほうが大きなセキュリティのトピックスだとは思うのだが
ニュースでは取り上げられませんな。
もちろんXPとは違って、企業側が対応をして我々はじっと待つということしかないのだろうけれども
どこのサイトが脆弱性があるのか、どこが修正済みとかそういう事をニュースでやっていただけると
よりセキュリティ案件について身近になるとおもうのだけれども…
ロイターはすでにYahoo.com Facebook googleなどに取材をしていて、措置を講じたことを確認している。
こういう報道があるだけでもユーザーは安心して使えることもできるし、逆に危なそうなところを専門家なんかが解説してくれると分かりやすくなる。
『正しく怖がる』ことができるのだけれども、
日本のニュースや新聞はまだまだそういうことはしてくれなさそうだ。
XPのサポートについて1年前から徐々に報道をし始めたばかりで、危険だけれども取り替えられないみたいな話に終始して本質的なテクノロジについてのことが全く見えてこない。
インターネットセキュリティは交通安全や災害と同じように啓蒙が必要な危険が沢山ある分野になったのだから、正しく理解できる報道をして欲しい。