WordPressの投稿をTweetするプラグイン WP to Twitterの設定をしてみる

WordPressの投稿のお知らせをTwitterに通知するプラグイン

WP to Twitterを先日入れた。

Twitterのよくある外部アプリではあく、自分でデベロッパー用の画面でアプリを登録しなければならないので
慣れない人もいるかもしれないので、メモしておく。

アプリの登録

https://dev.twitter.com/
ここに行って、自分のアカウントでログイン。
右上に自分のアカウントのアイコンがでるので、それをクリックして、
My Applicationsをクリック、
次のページでCreate a new applicationをクリックする。

下の画像のようなメニューがでるので、適当に入力。

twittt

アプリの名前は人と被らないようにしなきゃいけないそうだ。
僕はSotaroWPtweetとか適当に入れた。

説明もTwitter通知用とかにしておけばいいと思う。

ウェブサイトとCallBackURLは、自分のブログのURLでいいでしょう。

規約に同意して、Create Your Twitter applicationボタンをクリックすれば、設定画面に移動する。

書き込み権限の設定

Settingsタブをクリックして、
Application Typeを
Read and Writeに変える。

これは、アプリのTwitterでの権限の指定で、デフォルトだと読み込みだけになっているから、
書き込みもOKにして置かないといけない。

その一個下のラジオボタンは、書き込みと読み込みとDMの制御について許可しているけれど
DMは必要ないので、それは選択しない。

接続用の文字列

次にDetailsタブに移動して、
Consumer key
Consumer secret
Access token
Access token secret
の4つのパスワードのようなものを、WP to Twitterの設定画面に入力をする。

これらの文字列(特にAccess tokenの2つ)は、アプリが直接Twitterに投稿するときの鍵になるものなので、
第三者に知られるとTwitterを制御されてしまうので取り扱いには気をつけてください。

あとはWP to Twitterで連携ボタンを押せば接続完了。

デフォルトのままでも、投稿したらツイートしてくれたし、
予約投稿でもツイートしてくれた。

スポンサードリンク

関連コンテンツ