新しいゴジラは、正真正銘ゴジラの再来

ゴジラを見た。

このゴジラ、ハリウッド版としては二作目だけれども
今回は怪獣映画ファンを満足させる正にゴジラ映画の一つだった。

満足させるのは姿形だけではなく、演出もまたすんばらしかった。

なるべくネタバレにならないように気をつけるけれども、気になる人は以下を読まないほうが良いと覆う。

ゴジラ第一作目は、白黒で見づらいこともあるのだけれども、さらに夜間に登場したり山から少し顔を覗かせたりと
中々全体像がわからない。
それが恐ろしい巨大さを想像させるのだけれども、今回のゴジラまたライバル怪獣(MUTO)も前半は暗闇でしかも人間の目線からのカメラアングルでしか映らず、怪獣の恐ろしさと巨大さがヒシヒシと伝わってくる。

照明弾でじわりじわりと姿が確認できるところなんて最高だった。

怪獣の強さも日本のどの獣なんて怪獣にも引けを取らない。
もちろん人間の通常兵器なんて全く効かないのは当たり前。
ミサイル程度でダメージを喰らう怪獣なんていない。

今回は自衛隊ではなく米軍だけれども、ハリウッド映画はおおよそ米軍ツエーっていう描写が多いけれど
さすがのゴジラ、自衛隊と同じように怪獣には歯がたたない。

でも、その中で一生懸命戦おうという描写が良い。

僕はビオランテとか平成ガメラとか人間でも戦術的になんとか頑張ろうってう描写が好きなんだけれども、それに近いのが見れたので満足。

もっとズバンズバンどっかーんどっかーん…
あー散っていく戦車かっこいい…
っていう描写が欲しかったけれど…

キグルミではなくて、モーションキャプチャーで撮影しているみたいだけれども
怪獣映画もこういう撮影方法でも良い。怪獣の躍動感と巨大さがわかるから。
街の崩壊などもディザスタームービーと同じような感じで、特撮映画という雰囲気とは違うのかもしれないけれど
でもゴジラとの親和性は十分にある。

不満点としては、インチキ日本描写が多いこと
なんで外資系の原発とかあるんだ…

最後に、このゴジラ映画は今の日本では撮影はできなかったかも知れないな。
ゴジラは放射能や原発、核兵器と切っても切り離せない関係にあって、さらに天災のような被害を街にもたらす。
津波が街を襲うような描写もあった。
まだ震災から時が経ってない日本ではセンシティブな映画になったかもしれない。

 

スポンサードリンク

関連コンテンツ