ビジネスマナーでは出されたお茶を飲まない説がTwitterで支持する人が出てきて、
予想通り「そんなマナーしらない」という意見が出てきて、お茶飲まないビジネスマナー説を得意げに披露していた人はアカウントを消してしまった。
それに反論する形でマナー講師という方が『出された物は全部いただくのがマナー』と飲まない説を一蹴。
講師に賛同する流れになって来た。
僕にしてみればどっちもおかしい。
どっちでもいいじゃない。
飲もうが飲まないがそれはその時々の当事者の気分でしょうよ。
飲まなければならないというのもマナーとしてどうなの?
『せっかく出していただいたお茶を飲まなかったら気分を害してしまう』というのも元を正せば
お茶を出すという行為はもてなすということで、実際それが失敗しているわけじゃない。
もてなすはずが相手に少なからずの強要が発生している。
飲まれなかった場合出す側も『せっかく美味しいお茶手に入れたから飲んでいただきたかったのに、ガッカリ』なんて思うかもしれないが、
お茶を嗜む人かどうかは分かんないだろ?
来た時に一言「お茶飲みますか?」とか一言聞けばいいじゃない。
その時に客の方も正直にどれくらいだったら飲めるとか言えばいいじゃない。
来客側もどっちがいいかなんて気にせずに、ただあまり深く考えずに行動すればいいじゃない。
その場その場で自ずからやるべきことが決まるでしょ。
そもそも、ビジネスの場に置いてお茶を飲むとか飲まないとかそれ重要なの?
少しでも相手によく思われようとか、悪く思われないようにしようという力学が働くのはわかるけれど
それがマナーとして確立されると、双方余計なことに気を配ることになるだろう?
マナーは多くの状況から良いと思われる行動の最大公約数を抽出しているに過ぎないもので
行動の方針としては役に立つが、それを律儀に守らなければならないというものではないし、
マナーを守って結局相手に窮屈な思いをさせたり、マナークイズで減点方式で評価されるようになったり、
それってマナーの本質じゃないでしょ。
飲むか飲まないかの二元的な問題ではなく、まして来客側の一方的な問題でもない。
双方が死んだマナーをしないし相手にしようとさせない雰囲気づくりが大切だと思う