FF7の衝撃と発売当時の空気感

FF7ことファイナルファンタジー7のリメイクのGameplay動画が発表された。

6月に一番最初のトレーラーが出た時も感動だったが、それは綺麗な映画を見ているようなものだった。
だが今回はユーザーが操作している部分の動画も出てきた。
久しぶりに据え置きゲーム機に戻ってきた身としては本当に衝撃だ。
あれ従来のムービーシーンの中を自由に歩いているようなもんだろ!

最近のゲームをやっている人にとっては当たり前なのかもしれないが、
リアルな街をそのままのクオリティであるいていたり、光の当り具合で剣に当たる光の反射が本物のように見えるのは
この20年の技術の変化はありえないほど進歩したんだなとしみじみ思う。

もちろんリアリティだけが楽しみなわけではない。
新しいバトルシステムや、ストーリー、声優など楽しみなポイントは尽きない。
だが、Gameplay動画を見て感動したのは、やはりミッドガルの広大さとリアリティさ。
これはPS当時のFF7が発表された時の衝撃を思い出させる。

当時のFF7の影響

30才以上の人ならば共通の思い出は持っていると思う。

発売日は97年の1月。自分が中2の頃だ。
プレイステーションの発売日は94年の12月で、ほぼ2年後にリリースされたことになる。
FF7のお陰でプレイステーションの市場での勝利が決定された。

プレイステーションが発売した頃は、任天堂一強の時代だった。
誰もが持っているファミコンとスーパーファミコン、そして携帯ゲームはゲームボーイ
メガドライブやゲームギアなど任天堂以外のハードもあったが、それは裕福な人か大人のマニアしか持っていないハードというのが当時の子どもたちの認識だった。

プレイステーションが発売された時は、ボタンが○△□×でまるオモチャのようだという印象だったし、
プレイディアという子供向けゲーム機もあったのだが、名前が似ていることとコントローラーのボタンからプレイステーションも同じように思われがちだった。

でも、発売した時にリリースされたゲームソフトの一つであるリッジレーサーやしばらくして発売された鉄拳などで、オモチャじゃなく3Dが得意なゲーム機なんだなという印象を抱くまでそれほど時間はかからなかった。
それでもまだ面白いゲームはスーファミでていた。95年にはドラクエ6やテイルズオブファンタジア、96年にはスターオーシャンとまだまだスーファミが一番需要のあるゲーム機だった。
それに任天堂も新しいゲーム機をだすというので、だれもが買い控えていた感じはあった。
スーファミのタイトルと同じくらい有名なシリーズがNINTENDO64でもでるだろう。そういうふうに皆見ていた。
そして、プレイステーションも今までファミコンやスーファミの競合として出たゲーム機と同じような運命を辿るんじゃないかというね。

その空気を一変させたのが、FF7だ。
ファイナルファンタジーシリーズは、ドラクエと同じようにファミコンやスーファミでずっと遊ばれてきたシリーズで、
発売されれば必ず話題になるそんな当時の小学生にとって重要なゲームタイトルだった。

その続編がプレイステーションででる。

そして、公表と共に発表された写真はリアルな美麗な画像。

二重の驚きだった。
プレイステーションで出るというのもそうだが、
こんな実写映画のような場所を自由に動けるのか?3次元空間を自由に動かせるのか?
いま遊んでいるあのスーファミとは全く違う映像体験だった。

ビッグタイトルとあの画像の美しさで誰もがプレステを買うことを決めた。
自分もまさにその時に即決で決めた。
クラスの中でプレステを買っていく。
プレステの流れがFF7で完全に変わったという感じだった。

96年中にはゲームをよくやる人はプレステを手に入れていたと思う。
同年、バイオハザードもでていて97年にはいれば完全にプレイステーション一強時代になっていた。

そういった意味で、本当にFF7は伝説だった。
もちろん中身も本当に革命的だった。
時代のパイオニアだったんだ。
誰もがFF7を求め、それは普段FFをやっていない人にも及んだ、そしてその展開に誰もが驚き興奮していた。
思春期にあの体験をした者にとっては、FF7は原風景として深く心に刻み込まれていたのだ。
あのミッドガルの退廃的な風景が美しい思い出となり、97年のあの中2の冬の思い出と共に心に残っている。

6月のFF7リメイクの発表時海外のファンが涙して喜んだ動画がたくさんアップロードされていいたが、
その気持ちはわかる。
当時思春期だった30代は、あの美しいミッドガルの風景をみて、あの人類が史上はじめて3DのRPGに触れた当時に戻った気分になったのだ。
そしてそれはより美しくリアルになった戻ってきた

PS4は海外でほぼ一強らしいが、国内では振るわない。
でもまたここで当時やっていたユーザーが戻ってきて国内のPS4も販売台数がもどるかもしれないな。

スポンサードリンク

関連コンテンツ