ここのブログ、自分で見返してもあまり面白くはない。
はてなブックマークなどでホッテントリに上がるようなブログのように沢山のアクセスを集めてみたい。
このサーバーのプランを上げるくらい恒常的にアクセスがあるような状態にしたい。
という願望はあってもどうやればいいかはわからない。
はてなブックマークでは頻繁にコメントをするので、
ある時はてなブックマーク互助会に誘われたことがあったがそれは断った。
正攻法で誰もが自ら足を運んでくれるブログになりたい。
はてなブックマーク互助会について説明しておこう。
これは、お互いのブログをブクマしてホッテントリ(ブクマがたくさんついて、現在よく見られているサイト)に上げやすくするような行為をする人たちのこと。
互助会の力でバズったサイトはブコメを見るとだいたい分かる。
「ためになりました!」「知りませんでした」「やってみたいとおもいます」という毒にも薬にもならないコメントが溢れ、
しかもそれらにスターがついている。
そして無言のブクマが多く、他のブクマにはでてくるブクマ職人が見られないようなページだ。
面白いブログになるために僕が考えた必須のこと
面白いブログの人たち
それがどんなジャンルでも批判を恐れていないで書いているように見える。
どんな反応があっても一笑に付すようなメンタルの強さだ。
人がよく来るブログっていうのは、反感を買って炎上をしているか
共感や感心して人が来るの二パターンが多いように見える。
炎上は避けたいのは、当然共感や感心をしてもらうようなことを書くだろう。
自分が正しいと思ったことで且つ、正当性があると思うことだ。
でも普通のことを書いても誰も心を動かしてはくれない。
「こんなこと言い出しにくいだろうけど、よくぞ言ってくれた」
「気付かなかった。でもたしかにそうだ」
「賛否別れるだろうけれどでも支持したい」
という誰もいわなかったこととか言いづらかった事ではないと共感系では指示を得られない。
当然、賛否が別れ炎上する場合もあるだろう。
そのリスクを自然に避けてしまう。
ボカァ色々書きたいこと実はあるんだよ。
女系天皇とか自身が働いている業界とか、関心事は色々ある。
でも、非常に勉強されている方が多くそしてツッコミも非常に来るだろうと予想して
避けてしまう。
もしくは予防線を貼ってしまう。
こういうギリギリのところをちゃんとコントロールできるブログが指示を得られるんだろうな。
僕は非常に日本人的なのかもしれない。
面白いと思っている人が多い物は面白いというべきだと思ってしまうし、
つまらないと思っている人が多いものを面白いというのもやめてしまう。
どっちの方面の共感も得ようとして、予防線を張ったりどっちつかずのことを書いたりして結局なにも得られていない。
いっそ自身以外は全員間違っているくらいのスタンスで書いたほうが良いのかもしれない。
もしくは自分が正しいと思うのならば逆張りでも堂々と書いたほうがいいんだ。
追伸
なんか、この手の話前書いた気がする。