学校がいじめを生む

この夏休み悲しいことが沢山ニュースになった。

今現在も悲しい思いをしている人はいる。

いじめ、未成年の殺人
こういうことが起きると大人は、「人間関係が希薄」「思いやりがない」と言いがちだが
僕が思うにそれは逆だ。

つまり、人間関係が濃い場所にこそイジメは発生する!!

イジメってどんなシチュエーションで起きる

イジメは、あいつはイジると面白いからやってやろうとかいう、イジメ行為目的もあるけれど、
空気読まないとか、和を見出したとか、そういうきっかけがあり仲間はずれなどが発生し、集団の共通認識として「あいつは排外してよし」みたいに思われて来るとエスカレートしてくるところも大きいと思う。

人間関係が濃い、価値観や感情を強く共有する集団では、たまに違う意見をいう人がいるとそれを排除することが正義だというふうにみんな思ってしまう。

いじめっ子たちにとっては「だってあいつのほうが悪い」と思っている。
彼らにとっては正義であり、私刑的な側面が強い。

言ってみればヤクザの仁義的価値観というか、階級こそないものの集団から外れると集団のメンツを潰すたとかで破門されるようなものだ。

昨日につづいてゴルスタを引き合いにだすが、ああいう反対意見を封じる全体主義的な集団も同じようなもので
あのSNSだって運営批判を起こした人をアカウント停止にして、戻りたい人と批判した人の間に亀裂を産んだ。
迫害しろという空気がそこにあった。紛れもないイジメと同じ構造だった。

学校は、そのイジメ構造が生まれやすい

学校以外の社会を知らない。
若いゆえに視野が狭い。
そのうえ、みんな仲良くしなければならないという圧力がある。
みんな一緒に、チームで、集団で、という空気も多く。
そこから外れた生徒をイジメさせてしまう準備がもう整っているんだ。

どうしたらイジメをなくせるか?

学校以外にも居場所はある。学校が絶対の場所ではないということをわかってもらうこと。
それと同時に、価値多様性を認めさせる取り組みも必要。
みんな一緒に、明るく元気に、とかいう標語はもう不要だ。
自分が望む価値を認めてくれる場所を誰もが作れるようにする。
そのためにはもうクラス分けは不要だと思う。
大学のように授業でランダムで生徒は自由に移動、席もフリーアドレス、部活は強制ではなく部活以外の課外活動も紹介し、生徒がやりたいことを教師は紹介してアドバイスをしていく。

教師が権威となり、閉鎖されたクラスでは、風通しが悪く腐敗も起きやすい。
逃げ道もなくなる。
だったら相対的にクラスの絆をゆるくして、自分で望む場所にいけるようにすべきだ。

これでは生徒のつながりが希薄になるという反論もありそうだが、いやいやちがう。
生徒が違うクラスや違う学校にいる親友に出会う確率をあげているんだ。

一箇所に集まらないので教師は生徒のコントロールは難しくなるが、逆に生徒の自主性も上がるし良いと思う。

 

スポンサードリンク

関連コンテンツ