高性能家計簿GnuCashをMySQLで使ってみる。

WindonsとUbuntuで同時に同じ家計簿を編集できる。

以前、僕はGnuCashというソフトウェアを紹介した。
今回はその実践的な使い方。

使い方イメージ

Linux(Ubuntu系)とWindowsが家に二台あって、LinuxにインストールされているMySQLにLinuxとWindowsが接続して
家計簿を使う。
欠点はLinuxのPCが起動していないとWindowsから家計簿を編集できない。

ちなみにUbuntuユーザー宛にかいてあるから、CentOSとかだとちょっと違う。
あと、GnuCashはGNOMEアプリなので、GNOMEじゃないと動かないかも。
Cinnamonだと問題なく動いている。(GNOME3に依存しているらしいから)

MySQLとGnuCashの準備

MySQLのインストールは前回の記事を参照してね。

GnuCashのインストールは、ソフトウェアセンターで『GnuCash』と検索して、インストールをして。
その際にMySQL用のアドオンの選択も忘れずに。

Screenshot_from_2012-12-13 22:25:14

Windowsの場合はこちらでダウンロード

データベースの用意

MySQLにrootでログインしてデータベースを追加します。
rootユーザーでのログインなどは、前回の記事を参照してね。

データベース名は何でもいいけれど、とりあえずgnudbって名前にしておく。

create database gnudb;

ユーザーの用意

rootでログインしておくわけにも行かないので、GnuCash用のユーザーをつくる。
ローカル用とWindows用に作っておく。
ちなみに、PCはすべて固定IPにすることをおすすめするよ。

GRANT ALL PRIVILEGES ON gnudb.* TO gcashuser@"localhost" IDENTIFIED BY 'passo' WITH GRANT OPTION;
GRANT ALL PRIVILEGES ON gnudb.* TO gcashuser@"192.168.0.%" IDENTIFIED BY 'passo' WITH GRANT OPTION;

一行目はローカル用、二行目は他のPC用のユーザー、%はワイルドカード
IPについてはそれぞれの家の規則に沿ってきめてください。

パスワードは例としてpassoとした。
お好きなパスワードを入れてね。

GnuCashをMySQLに接続

GnuCashを開いて、『ファイルを新規作成』を選択して、適当に次へを押して保存の項目へ移動する。
データ形式をMySQLにする。
ホストは接続したいIPか同じPCならばlocalhost。
あとは自分で決めた名前やパスワードを入れるだけ。

Screenshot_from_2012-12-13 23:12:22

あとは、入力したデータは随時データベースへ反映される。

すでに作成されたデータベースへの接続は、新規作成ではなく開くを選択して
同じような接続情報を入れるWindowが表示されるので、同じように入力をする。

ちなみにWindows版のMySQLの入力フォームはなぜか文字やカーソルが表示されない。
見えないけれどちゃんと文字は入力されている。
フォームを移動するときはTABを使って、全部入力できたと確信したら開くボタンをおしてください。

ポートを変えた場合は、ホストの後に:(コロン)で区切ってポート番号を入れてね。
ex. 192.168.0.12:3333

あとは入力をするだけ。
MySQLなのでデータの整合性や一貫性は優れているでしょう。
だから別のPCから同時に編集しても大丈夫。

前はDropBoxでXMLの共有をしていたけれど、やはりDBが一番手軽でいいね。

スポンサードリンク

関連コンテンツ