GooglePlayで暇つぶしアプリを探していたら見つけたアプリで久々に凄く良いと思うのを見つけた。
ドケチの僕が金を払うほどだ
それの名前は『アルゴリズム図鑑』というアプリ。
有名なアルゴリズムを説明するだけのアプリなんだけれども
わかりやすさは、アルゴリズムを説明する幾多の本やサイトを見てきたけれどもこのアプリがダントツ一位の凄さ。
wikipediaなんていうただ難しい言葉を使いたいだけのサイトとは違うし、
適当に理解しただけの人が書いた文章がゴロゴロ転がっているブログとも違う。
一部無料で見れて、全部見るためには360円ほど支払えば解放される仕組みなんだけれども、早速360円はらった。
何が凄い
図がシンプルでわかりやすい。
そういう本は沢山あるだろうけれど、アプリの利点を活かしてその図が動く。
わかりやすい!
一部のアルゴリズムには実験モードがある。
例えばソートアルゴリズムだと、並び順をいろんな状態で実験することができる。
一つのパターンから理解はしづらいが、複数のパターンを動かして本質を理解する助けになっている。
言葉がわかりやすい。
言葉選びも初心者に合わせている。
専門用語が出てきたら軽く説明されるので、情報系の学生になったばかりの人でも、非情報系学部卒のエンジニア1年目の人でも理解しやすい。
難しいことは隠さない。説明する手間を省かない。説明は的確でわかりやすい。
わかりやすいながらも非常に高密度なことを教えてくれる。
複雑な概念もしっかりと理解できる。
概要はわかるけれども仕組みはいまいち分からないような難しいアルゴリズムも簡単に理解できる。
その中身の数学的裏付けはわからないが、情報処理技術者試験の教科書の内容よりかは一歩先を進んだことが理解できるようになる。
掲載アルゴリズムも豊富
ソートや探索などの定番系はもちろん
素数判定法やダイクストラ法、ディフィーヘルマン鍵共有など、名前を聞くけれどもなかなか理解が難しいアルゴリズムも掲載されている。
そのまま実装できそう
これに書かれていることを実装するのも、このアプリを見れば簡単にできそうだ。
このアプリを見た上で実装をするのは面白そうだし、初学者の練習法にはもってこいだ。
ぜひ初学者は読んでもらいたい。
全部読んじゃった
もう全部読んでしまった。
全部読んだけれども、自分は今後、何かデータ構造について自作するときにはこのアプリをまずこれを読んでから考えようと思う。
簡単リファレンスとしても非常に優秀だと思う。
今後も掲載数が増えてほしいがどうなんだろうか。