蒸気機関が実用化されてから様々な発明や発見でまたたく間に技術を進歩させて
月に人類がおりてから久しく、個人で世界と繋がるネットワーク端末を常に持ち歩き、コンピュータの能力は人間を越えようとしている。
『企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなる程、情報化されていない近未来』と攻殻機動隊の前口上で言っていたが、ほぼそのようになりつつあるのが2018年現在だ。
蒸気機関以後の発明はいつごろ?
蒸気機関が発明されてから、鉄道、自動車、飛行機、ラジオ、テレビなど沢山の発明品が作られてきた。
時折息子に「自動車ができた頃はいつ?日本はどうだった?」と聞かれるが、そういえば日本史や世界史はそれぞれ単体で時系列はぼんやり意識していても、ある発明や芸術がそのどこに位置するのか意外とわからないものだ。
自動車が日本の歴史ではいつできたかという問でも、明治の中頃かもしかしたら幕末か…と当てずっぽうでしか答えられない。
そこで個人的に気になった出来事を時系列でまとめてみた。
年表
だいぶ長くなった。
まず表の最初は蒸気機関発明からはじまる
ワットはしばらく特許を持っていたらしく、本格的な普及は1800年頃かららしい。
1811年には機械によって失業者が出ることを懸念した労働者の運動 ラッダイト運動がはじまる。
コンピュータの黎明期が1960年台で、2000年頃に普及し始める感じと似ている。
でも、本格的普及の前にも蒸気船などがでているので少しずつ蒸気機関は発展していったのだな。
ちょうどその頃モーツァルトが死ぬ。
モーツァルトは若くして死んだので、まさに全盛期。
映画アマデウスでみた世界はちょうど産業革命直前の出来事だったのだ。
ちょうどその頃、アメリカは独立して、日本では天明の大飢饉とか発生していた。
バリバリ江戸時代。
さて年表のあとに文章は続くので、スクロールして年表を見ていってほしい
西暦 | 2018年からn年前 | 日本 | 海外 | 科学 文化 文明 |
1769 | 249 | ワットが蒸気機関発明 | ||
1774 | 244 | 解体新書出版 | ||
1775 | 243 | アメリカ独立戦争 | ||
1778 | 240 | ハワイ島発見 | ||
1782 | 236 | 天明の大飢饉 | ||
1783 | 235 | 独立戦争終わる | 初の蒸気船 | |
1791 | 227 | モーツァルト死ぬ | ||
1800 | 218 | 伊能忠敬測量の旅に出発 | ||
1803 | 215 | ナポレオン戦争 | ||
1804 | 214 | 蒸気機関車発明 | ||
1806 | 212 | 神聖ローマ帝国終わる | ||
1811 | 207 | ラッダイト運動はじまる | ||
1815 | 203 | ナポレオン戦争終わる | ||
1824 | 194 | ベートーベン 第9の初演 | ||
1825 | 193 | 世界初の鉄道 世界初の写真 |
||
1840 | 178 | アヘン戦争 | ||
1842 | 176 | アヘン戦争終わる | ||
1846 | 172 | ニトログリセリン発見 | ||
1852 | 166 | 世界初の飛行船 | ||
1853 | 165 | ペリー来航 | ||
1858 | 160 | 日米修好通商条約
徳川家茂将軍就任 |
||
1859 | 159 | 種の起源 出版 | ||
1861 | 157 | 南北戦争 | ||
1863 | 155 | 新撰組結成 | ||
1865 | 153 | 南北戦争終わる | ||
1866 | 152 | 徳川家茂 死去 | ノーベル ダイナマイト発明 | |
1867 | 151 | 徳川慶喜 将軍就任 | 資本論 出版 | |
1868 | 150 | 明治元年 戊辰戦争 | ||
1869 | 149 | 戊辰戦争終わる | ||
1870 | 148 | ガソリン自動車発明 | ||
1871 | 147 | ドイツ帝国成立 | ||
1872 | 146 |
シングルアクションアーミー米軍採用
|
||
1877 | 141 | 西南戦争 | エジソン 蓄音機を実用化 | |
1879 | 139 | エジソン 電球を実用化 | ||
1889 | 129 | 帝国議会始まる | ||
1894 | 124 | 日清戦争 | ||
1895 | 123 | 日清戦争終わる | レントゲン X線発見 | |
1896 | 122 | 近代オリンピック始まる | ||
1900 | 118 | ラジオ通信成功 | ||
1901 | 117 | 第一回ノーベル賞 | ||
1903 | 115 | ライト兄弟の飛行機初飛行 | ||
1904 | 114 | 日露戦争 | ||
1905 | 113 | 日露戦争終わる | 特殊相対性理論発表 | |
1912 | 106 | 大正元年 | ||
1914 | 104 | 第一次世界大戦 | ||
1915 | 103 | 一般相対性理論発表 | ||
1918 | 100 | 第一次世界大戦終わる | ||
1919 | 99 | バウハウス設立 | ||
1922 | 96 | オスマン帝国崩壊 | ||
1923 | 95 | ミュンヘン一揆 | ||
1926 | 92 | 昭和元年 | ||
1929 | 89 | テレビ実験放送開始 |
蒸気機関車ができてから
蒸気機関車ができたがまさにイギリスでは産業革命が起きた頃なんだな。
その頃はまだ神聖ローマ帝国もかろうじてあったのだ。
ナポレオンも同時代の人だし、ベートーベンも活躍していた。
鉄道や写真もこの頃出始めてきた。
アヘン戦争以後
アヘン戦争はイギリスと清との戦争だが、当時の絵などをみるとイギリス人はちょっと近代化した格好をしている。
ニトログリセリンの発見や飛行船の発明もこのころらしい。
でも日本にはまだペリーは来ていないし、まだ幕末じゃない
幕末と南北戦争
ペリーが来てから日本は幕末に突入。
10年たたずして世相は不安になってくる。
みんなが知っている新撰組もペリーきてから10年後に結成されている。
一方アメリカでは南北戦争がはじまる。
リンカーンの時代で、戦後は西部開拓時代だ。
その頃に、種の起源や資本論など、次の次の世代に影響を与える書物がでている
明治維新後
明治維新から今年で150年だそうだ
ガソリン自動車が発明されたのもこの頃らしい。
西郷どんが起こした西南戦争が起きた頃に、エジソンが凄い頑張って電球とか発明している。
1877年だから、そこから20年、30年後くらいにラジオや飛行機などができてくるし、
西南戦争から40年位で第一次世界大戦が始まる
1877年を1977年に置き換えてほしい。
いま40歳くらいの人だったらちょうどその頃生まれたことになるが、子供の頃まだ江戸のゴタゴタが残っていたころに生まれて、
ちょうど今ぐらいに世界大戦が始まっているわけだ。
そして、相対性理論なども発表されている。
世界変わりすぎだろう。
そして2つの大戦を乗り越えた人類はさらに月へと向かうようになるが、
昭和以降はまた別のときに書くことにする。
とりあえずわかったこと
まとめてみて個人的な収穫としては
幕末の頃に南北戦争だった。
ペリーが来る頃にはすでにイギリスなどヨーロッパでは50年は蒸気機関に慣れ親しんでいた。
明治維新から第一次世界大戦まで50年。
今から50年前は人類が月に降り立った時。
昔は50年なんてそんなに技術も変わらなかったが、
ここ200年間は50年はものすごく長い。