ガンダム大好き!
ところで、ガンダムの人名に違和感がある。
宇宙世紀全般的にそれだったら、そういう時代なんだとおもうけれども
作品によってコロコロ変わるので、どうにも気になる。
苗字が奇妙
シャア大佐っていうでしょ。
でもシャアって名前なんだよ。
シャア・アズナブル(本人)の父親はロジェ・アズナブルというので、アズナブルが姓だ。
ブライト・ノアだって、ハサウェイ・ノアが息子なので、ノアが姓だ。
英語でも階級をつけて呼ぶ時は、階級 + 姓で呼ぶ。
SirやMrみたいなものだな。
ケンタッキーフライドチキンのサンダースさんは、名誉大佐の称号を受けて、カーネル(大佐) サンダースと呼ばれ親しまれていた。
階級と姓の順番で言う。
でも宇宙世紀では、みんな名前で呼んでいて
名前で呼ぶくらいならばいいけれど、
名前に階級つけていて不自然だ。
ブライトさんとか、シャアさんとかそういう呼び方なら良いのだけれども。
たけし部長とか、よしのぶ社長って言っているようなもんだ。
一方で、レビル将軍は姓に階級をつけている。
もっともレビルのフルネームは後付け設定だが。
他の作品と富野作品
一方で、0083とかではウラキ少尉とかバニング大尉、シナプス艦長など、違和感のない呼び方になっている。
08小隊やポケットの中の戦争でもそれほど違和感はなかったきがする。
たしかサンダース軍曹って呼んでた。
コジマ大隊長って読んでいた。
ワイズマン伍長とも言っていた気がする。
富野の名前はちょっと面白いのが多い。
クェスの父親がアデナウアー・パラヤだけれども、
アデナウアーって姓じゃないのか。
基本的に名前は響きと言葉遊びで決めているような
フィーリングでやっているところがあるのかもしれないな。
あまり原理原則を気にしないというか、
ゲター、セッター、ドダイ、トリアーエズなど適当に名前をつける胆力。
世界観が変わってしまうという恐れを感じない。
細かいことは気にしない。
そういうことがガンダムのネーミングに影響しているのかもしれない。