グリッドマンのスパロボ参戦の仕様を考える

SSSS.GRIDMANが楽しみでそれしか手がつかない毎日だ。

見た方はわかりと思うが、巨大ヒーローとロボットアニメのいいとこ取りみたいなアニメで、スパロボ参戦もあり得ると思う。

原作となってる電光超人グリッドマンはウルトラマン系のヒーローだが、アニメの方はロボットっぽいフォルムになってるし、背部バーニアや足裏バーニアふかすシーンがあるので、実体はどうあれロボットの中にいても違和感ないでしょう

そもそも、最近のスパロボはヤマトやナディアというロボットが出ないアニメも参戦している。

さらに常連であるエヴァンゲリオンだって、ロボットじゃないし、生き物つかっているので、もうそんなしがらみはない。

存分にグリッドマンが参加できる下地は揃っている。

ちなみにこれを書いてるときは、まだ3話終了時点なので、名前が判明していないメカもあるのでそういうのは暫定的に特撮版の名前で説明する。

ユニットの種類

早速だがもう仕様を考えていきたい。

アニメに出てくるユニットは以下の通り

  • グリッドマン
  • グリッドマン初期バージョン
  • バトルトラクトマックス
  • サンダージェット(特撮での名前)
  • ツインドリラー(特撮での名前)
  • ゴッドゼノン(特撮での名前)
  • サンダーグリッドマン(特撮での名前)
  • マックスグリッドマン
  • サンダージェットと合体グリッドマン
  • ツインドリラーと合体グリッドマン

つまりグリッドマンと、3つのアシストメカがあり、アシストメカそれぞれと合体、アシストメカだけで合体、全員で合体のパターンがある。

だが、ユニットが多すぎるとゲームとして非常にやりづらい。

マイトガインやゲッターは最初から合体しているユニットででているので、そのようにしたい。

故にユニットとして操作できるのは

  • グリッドマン
  • サンダーグリッドマン
  • ゴッドゼノン

の3つだけにしぼる。

ユニットのモードと合体

マックスグリッドマンなどの扱いは、ゲッターと同じように変形でやるようにする。

グリッドマン、マックスグリッドマン等の個別合体、サンダーグリッドマンという最大5形態に変形できる。

これはイベントで増えていく。

ゴッドゼノン単体で出したいときは分離に似たコマンドを実行するとグリッドマンとゴッドゼノンが分かれる。

その時のグリッドマンは他のモードに変える事はできない。

ユニット特性

グリッドマンのそれぞれのモードを考える。

まずイベントユニットとして出るグリッドマン初期バージョンはパラメーターが全部低め。

普通のグリッドマンは陸Aで回避もしやすく移動も普通でオーソドックスなタイプ

マックスグリッドマンは、陸Bくらいで回避しづらく、移動も遅い

ツインドリラーと合体パターンは、陸Aだろう。OPでタイヤ使って走ってるし、おそらく地中にも入れる。移動は早い。

サンダージェットと合体パターンは、空Aだ。

サンダーグリッドマンは、移動遅めで回避あんまりしない。

これらのモードの中で素のグリッドマンの出番が少なくなりそうだが、ここは最近のスパロボでも使われる手法でバランスを良くしようと思う。

普通の武器として使用できるが、画面的には援護射撃っぽい武器だ。

例えばスパロボVのエステバリスの3人で攻撃するやつだったり、ヤマトの航空機の攻撃だったり、別のマシンによる攻撃も武装にしちゃうやつだ。

素のグリッドマンでもタンカーキャノンのを選べる。エフェクトではグリッドマンの後ろにいるバトルトラクトマックスがタンカーキャノンを打つ。

そんなふうにして素のグリッドマンだったらアシストウェポンの武器も全部使えるというようにすれば、存在感のあるユニットになる。

ただゴッドゼノン単体で使うようにすると、アシストウェポンの武器は使えない。

アニメでその頃になれば良い技が出るかもしれない。

武装について

グリッドマンの武装はグリッドビームが欠かせない。

消費ENは20くらいで、エフェクトはあのポーズは当たり前で、1話のビームエフェクトを使いたい。

グリッドキャリバーエンドは必殺技で消費ENは50くらい。エフェクトはキャリバーが転送されてくるところ含めてほしい。

マックスグリッドマンの武装は、タンカーキャノンとマックスグリッドビーム、あとはパンチ。

パンチのエフェクトは、ジャンプしてからのブーストパンチして掴んでスープレックスをかますあの一連の動作をやっていただきたい。

マックスグリッドビームは、アニメのエフェクト通りに最後はパンチをするところまでやっていただきたい。

最後に

まだ3話しか見てないので今後の展開でどうなるかわからないけれど、ユニットとしてはこの設定で行けると思う。

いやぁスパロボ設定を考えるのは楽しいな

スポンサードリンク

関連コンテンツ