OSやソフトウェアなどのコードネームはかっこいいものばかりだね。本当にかっこいい。
目につくもののコードネームをまとめてみた。
日本でもこういう遊び心が欲しいね。
調べてみると、詩的だったり何かしらの知識が必要だったり、
それについて知っているとニンマリできる。そういう遊び心がある。
単なる言葉遊びではない、知的な遊びっぽいというか、
そういうコードネームを名付けてみたい。
Debian
映画トイストーリーのキャラクターが由来になっている。
関係者のブルース・ペレンズという方がピクサーの社員だったからだそうだ。
- 1.1 buzz バズ(バズ・ライトイヤー)
- 1.2 rex レックス(恐竜のおもちゃ)
- 1.3 bo ボー(初期のヒロイン いつの間にかいなくなってたヒロイン)
- 2.0 hamm(ブタ)
- 2.1 slink (犬)
- 2.2 potato (ポテトヘッド)
- 3.0 woody (ウッディ)
- 3.1 sarge (軍曹 ハートマン軍曹と同じ声のオモチャ)
- 4.0 etch (絵を描く玩具)
- 5.0 lenny (双眼鏡のおもちゃ)
- 6.0 squeeze(エイリアン エラバレターのエイリアン)
- 7.0 wheezy (ペンギン。3では悲壮感あふれていた)
参考文献
Debian – Wilipedia
Fedora
由来などはわからないけれど、地名や人名が多いね。
- Fedora Core 1 Yarrow (セイヨウノコギリソウ)
- Fedora Core 2 Tettnang (ドイツの地名)
- Fedora Core 3 Heidelberg (ハイデンブルグ ドイツの都市)
- Fedora Core 4 Stentz (ステンツ?意味は分からなかった)
- Fedora Core 5 Bordeaux (ボルドー 有名なフランスの都市)
- Fedora Core 6 Zod (ゾッド?意味は分からなかった)
- Fedora 7 Moonshine (月光)
- Fedora 8 Werewolf (狼男)
- Fedora 9 Sulphur (硫黄)
- Fedora 10 Cambridge (ケンブリッジ)
- Fedora 11 Leonidas (レオニダス。300人のスパルタ兵を率いて7000の敵と戦った王)
- Fedora 12 Constantine (コンスタンティヌス大帝。ローマ帝国でキリスト教を公認した皇帝)
- Fedora 13 Goddard (ロケット開発者ロバート・ゴダード)
- Fedora 14 Laughlin (理論物理学者 ロバート・B・ラフリン)
- Fedora 15 Lovelock (ネバダ州にある都市)
- Fedora 16 Verne (ジュール・ベルヌ)
- Fedora 17 Beefy Miracle (力強い奇跡)
- Fedora 18 Spherical Cow (球形の牛。滑車に摩擦は無いものとするみたいなジョーク?)
参考文献
Fedora – Wikipedia
Ubuntu
動物の名前に、韻を踏むように形容詞をくっつけてる。
声を出して読んでみると、ハンプティーダンプティーみたいで面白い。
声を出して読みたいコードネームだね。
- 4.1 Warty Warthog (いぼだらけのイボイノシシ)
- 5.04 Hoary Hedgehog (陳腐なハリネズミ)
- 5.1 Breezy Badger (陽気なアナグマ)
- 6.06 LTS Dapper Drake (敏捷なカモ)
- 6.1 Edgy Eft (鋭いイモリ)
- 7.04 Feisty Fawn (攻撃的な子鹿)
- 7.1 Gutsy Gibbon (根性持ちのテナガザル)
- 8.04 LTS Hardy Heron (丈夫なサギ)
- 8.1 Intrepid Ibex (勇猛な山羊)
- 9.04 Jaunty Jackalope (軽快なツノウサギ)
- 9.1 Karmic Koala (宿業のコアラ)
- 10.04 LTS Lucid Lynx (明晰なヤマネコ)
- 10.1 Maverick Meerkat (型破りなミーアキャット)
- 11.04 Natty Narwhal (粋なイッカク)
- 11.1 Oneiric Ocelot (夢見がちな大形ヤマネコ)
- 12.04 LTS Precise Pangolin (精緻なセンザンコウ)
- 12.10 Quantal Quetzal (量子のケツァール)
参考文献
2ch-Linux-Beginners
RHEL
地名とか人名が多い。
わからないのも多かった。
- Red Hat Linux 6.2E Zoot (??人名?地名?)
- Red Hat Enterprise Linux 2.1 AS Pensacola (ペンサコーラ フロリダ州の都市)
- Red Hat Enterprise Linux 2.1 ES Panama (パナマ)
- Red Hat Enterprise Linux 3 Taroon (??地名??)
- Red Hat Enterprise Linux 4 Nahant (ナハント マサチューセッツの街の名前)
- Red Hat Enterprise Linux 5 Tikanga (マオリ語で生き方)
- Red Hat Enterprise Linux 6 Santiago (サンティアゴ)
参考文献
Red Hat Enterprise Linux – Wikipedia
Java
ハヤブサ好きだね。
動物が多いなか、Playgroundだけ浮いている。
何か意図があるのかもしれない。
- J2SE 1.2 Playground (運動場)
- J2SE 1.3 Kestrel (チョウゲンボウ ハヤブサの一種)
- J2SE 1.4 Merlin (コチョウゲンボウ ハヤブサの一種)
- J2SE 5.0 Tiger (虎)
- Java SE 6 Mustang (北アメリカに生息する野生馬)
- Java SE 7 Dolphin (イルカ)
参考文献
Java – Wikipedia
Eclipse
Java(Sun)関連ってことで天体関連が多い。
特に木星ね。ちなみに木星はジュピター = ユピテル =ゼウス。
- 3.2 Callisto (カリスト 木星第四衛星 ゼウスに手を出された美しいニンフ)
- 3.3 Europa (エウロパ 木星第二衛星 ゼウスに誘惑された美しい姫。ヨーロッパの語源)
- 3.4 Ganymede (ガニメデ 木星第三衛星 ゼウスをはじめとする神々の給仕。美少年)
- 3.5 Galileo (ガリレオ 木星の衛星を発見したガリレオ・ガリレイ)
- 3.6 Helios (ヘリオス 太陽神 )
- 3.7 Indigo (藍色)
- 4.2 Juno (ユピテル(ギ神ではゼウス)の妻)
参考文献
Eclipse (統合開発環境) – Wikipedia
Android
お菓子ばっかり。
- 1.6 Donut (ドーナツ)
- 2.0/2.1 Eclair (エクレア)
- 2.2.x Froyo (フローズンヨーグルト)
- 2.3.x Gingerbread (ジンジャーブレッド)
- 3.x Honeycomb (蜂の巣)
- 4.0.x Ice Cream Sandwich (アイスクリームサンドウィッチ)
- 4.1.x/4.2.x Jelly Bean (ジェリービーンズ)
参考文献
Androidのバージョン履歴 – Wikipedia
まとめ
一番かっこいいのはUbuntuかな。
次はEclipseだな。
トイストーリー好きにはDebianも気になちゃうだろう。
とりあえず目につくものだけまとめてみた。
他にもいろいろあるだろうなー
今度他にも探してみよう。