僕流 ネタがないときのブログをどうするか

ネタがないときにどうやってブログを投稿しようか…そう悩む時がある。

書くこと無いならば書かなければいいじゃないという意見もある。
そりゃもっともだ。
ブログとは自分の考えをただまとめてそれを読んでもらうものなので、
自分の考えがなかったら出す必要はない。
読みたい本が無いのに本屋で何の本を買うかを迷っているならば、
確かに買う必要はない。

だが、買いたい本はなくても読みたい本はきっとどこかにあるんだ。
書くことがなくても、きっと書きたいトピックスはきっとあるんだ。

書かないでいいという事への反論

主題から道がそれるが書かなければならないという事を説明する。

まず、書かないと本当に書かなくなる。
ここより以前にmixiやブログをやってきたけれど、書くことがないからといって書かないと停滞していく。
なにか書こうとする意思は継続の要であり、
頭の中には漠然とした書きたいトピックスの欠片があって、その意思によってまとめることができる。

実際書きたいことというのは文字や言葉にしなければ、自分にも認識される無意識下にとどまってしまう。

だからネタがないのに書かないではなく、書きたいことを見つけるといったことのほうが適切なのかもしれない。

また、記事数が多いと検索エンジンからの流入も多い。
せっかく書くのだから人に読まれたい。
だったら書く以外は他はないのだ。

僕流方法

かなり陳腐。
単純にメモするだけ。

メモしないと忘れるのでメモは重要。

僕はEverNoteを使っているが、最近はWordPressに適当な題名をつけて下書きで投稿している。
WordPressならダッシュボードに下書き一覧が表示されるので、何を書こうとしたかをブログ確認するときに思い出させてくれる。

仕事中に思い浮かんだ事などは、EverNoteに書いたりはてブにコメント付きでブックマークしたりしてチェックしている。

ネタがなときにわかったこと

物を書くことに関しては、全国レベルでも下から数えて指折りの僕だけれども、
一応少しわかったことがある。
コンスタントに書き続けようと思っていると、何か新たな情報が入った時に自分の考えとあわせてまとめる癖がつく。
情報収集力も上がる。

情報収集というのはただ単語帳に情報を書いて放置しておくというものではなく、
自分の意見付きで多くの情報を保持するということ。
そういうのが博識と言われることなんだろうなぁ

書くネタを探す練習をしていると、少しはそういう博識な人たちに近づけるかもしれない。

スポンサードリンク

関連コンテンツ