東京は雪に弱いと言われても、それはリスクの保有ってやつでして

沢山雪降ったね。

北海道出身の妻の地元の普段の雪と同じくらい降ったそうだ。

ノーマルタイヤしか持っていないので車で買い物にいけないので徒歩で行って来て
帰りは八甲田山に遭難した人のように死んだ目をして帰宅した。

今日が休日で本当に良かった。
ところどころで交通機関が止まって、出勤日だったら出勤できないか帰宅できないかしていたよ。

ほうぼうで東京は雪に弱いって聞きますな。

確かにこれくらいの雪であれば北海道では日常茶飯事さ。
車も普通に走るし電車も止まらない。

でも、それはリスクの保有っていうやつだ。
何かリスクが有ったとしても頻度は少なく、対策をこうじた場合はコストが多くかかる場合は
リスクの許容できる範囲はそのままにしておいて、それ以上のものは対策をするということ。

雪というリスクはあるが、東京で降るのはせいぜい一年に二、三回だ。
今日レベルの雪だって毎年降るというわけでもない。

一般家庭では、冬になったからと言ってスタッドレスに変える人はあんまりいないだろう。
スキーに行く人とかは持っているだろうけれど、ウチはノーマルタイヤだけ。

一年に数回のためにスタッドレスは買う気にはならない。
スタッドレスだけっていうのは夏場危険だしね。

公共設備だって、ロードヒーティングなんてそうそう使わない物に金をかけるわけにも行かない。

線路のポイントには、豪雪地帯では電気融雪装置というのがついているそうだが、
これだってコストがかかるものだしね。

設備だけでなく、特別体制などを敷くなどの対策でもマニュアルとか研修とか訓練とかコストはかかるわけで
むしろ慣れていない事を無理に動かすよりも、動かさないことで安全を保証したほうが事故などのリスクは最小限に抑えられるでしょう。

つまり、一日くらいの雪は許容できるリスクとして保有しておいて、
事故とか許容範囲以上のリスクにおいては、運転見合わせとか欠航とかで未然に防ぐ。

スポンサードリンク

関連コンテンツ