仕事があるだけでも幸せだね
この言葉を様々な場所で聞くけれども、そういう考え方は社会を不幸にするのではないかと思う。
確かに仕事に就けない人は多く、その人たちに比べれば就職できている人たちは恵まれている方である。
だが、仕事があるだけで幸せというわけではない。
仕事をしても生活保護費を下回る所得しか得られなかったり、再就職が厳しいなど労働の流動性が低い中での不安定な契約で明日の身もしれない状態だったりと
そのような状態の人も少なくない人数いるわけだ。
職がない人にとって職業に就くということは安定した生活の第一ステップではあるが、仕事に就く即ち幸せという価値観が広まってしまうと、
労働条件の悪い会社も淘汰ないしは変化せずに残ってしまう。
仕事に就けないかもしれないから何でもいいから就職しなければという流れができてしまえば、悪い条件でも集まってくるし、ブラック企業経営者にしてみれば人材の使い捨てもしやすくなってしまう。
生きてるだけで丸儲けみたいに、自分が今の状況をポジティプに捉えようとする言葉だったら分かる。
だけれども第三者が言うのであればそれは、本当にブラックな企業に勤めている人にとっては辛い言葉だ。
終わらない苦痛に苦しむ人がいても、生きているだけでも丸儲けとは言えないように、
仕事があるだけで幸せではない人もいる。
そもそも日本は労働の流動性は低い。
次の仕事に付けないリスクが大きいから、足元を見られやすいということもある。
そういう状況で仕事があるだけで幸せという考えはより労働条件を悪くさせるだろう。
もっと労働者も物言う労働者になっていいと思う。
労働条件が悪ければストライキなどもしても良いし、当然認められている権利だ。
そして、解雇規制の見直しなどで労働の流動性を高めて、労働者と企業との間に市場原理を持たせるようにすれば
少しは改善されるのではないかなと思う。
労働条件の良い企業は人も揃ってくるし、優秀な人も集まってくる。
ブラック企業は人が集まらなくなってくる。
確かに一生安泰というわけにはいかなくなるけれども、
少なくない人が一生安泰ではないけれども仕事が有っても安泰にはならない状況よりはいいのではないかな。