誰も本音を言わない就活

僕が就職活動をしている時に、適性検査対策の本を売っているところをみた。

パラパラとめくってみたところ、
適性によって花形部署に配属されるかどうかが決まり、最初に花形にいけるかどうかが内定を取るよりも重要だみたいなことが書いてあった。

つまり、適性検査を自分の直観で答えず相手が望む人材に偽る方法が書いてあったということだ。

デスゲーム・ダウト

でも、この本ほど極端とは言わないまでも誰だって自分を偽ってしまうことってあると思う。
サークルの主催とか、リーダーシップを発揮したとか、本当にそうならば素晴らしいけれど誰もがいうので陳腐に聞こえてしまうような面接のアピールなんか似たようなもんだ。

企業だって似たような事をやっている。
アットホームな職場とか、残業無いとか、風通しがいいとか、入社してみたら全然違うということだって企業説明会で言っている。

企業も就活生も本当の事を言わないで採用活動が進んでいく。
まるでトランプゲームのダウトをしているようなもんだ。

その本のように適性検査をパスして花形部門につけたとしても、類まれなる演技で大企業に就職できたとしても
面接や適性検査は一回だけだけれども、仕事は毎週5日で何年も何十年も続くわけでずっと演技して過ごすわけにはいかないし、絶対折れる。

もし、ずっと続けることが出来たのならばその人は本当に合っていたんだよ。
なるべくしてなった幸せな人だ。

企業だって良い事はない。
早期退職されてしまうし、新人一人雇うのにかなりのお金がかかっているのだから、
企業だってミスマッチを望んでは居ない。

恋愛みたいだね。
僕はあまり恋愛経験ないけど…
出会いの頃はかっこ良さや可愛さをアピールして、いざ付き合って三ヶ月くらいするとなんか違うなぁというのがお互いに出てきて別れてしまう。
片思い中は相手の情報は中々入ってこないし、付き合った当初は熱中していて気づかないしまだまだ二人の間に緊張感がある。
でも、三ヶ月くらいになるとだんだん冷静になって、合わないところが見えてくると冷めてしまう。
大体三ヶ月くらいで別れる人が多いのはそんなところなんだろうね。

恋愛ならば三ヶ月くらいで別れるのならばダメージは少ないだろうけれど、
就職は違う。
企業は一度雇うと中々解雇できない。出来の悪い人を雇ってしまうことは避けたい。
就活生だって四年の初めまでに内定を取って置かないと就職できないくなる。
就職浪人になったら就職できる可能性は低くなるだろう。

景気の変動によって学生側が有利か企業側が有利かはあるけれど、
どちらになったとしても不利な方が実像とかけ離れたアピールをする。もちろん有利な方でも態々マイナスなことを言う事はない。

恐ろしいデスゲームのような気がしてきた。
人生をかけたハッタリのしあいみたいなね。

相手の望む解答をするゲーム

もうひとつ思っていることがある。
面接の方法や適性検査などで、減点方式の考えが根付いていると思う。
採用する側がそれでやっているかどうかはわからないけれども、就活生は減点方式でやっていると思っている。
適性検査では正しい解答はないのだけれども、どれが正しいのか考えているだろう。
本来ならば自分を知ってもらう事が面接なんだろうけれども、不正解だと思われる解答を避けるような面接をする。

大人が望むであろう正解を予想して面接に臨んでいる。
これは先生に怒られないように作文を書いた小学校の頃のようだ。
もちろん小学生にしてみれば顔色を伺うという認識ではなく、先生が言うことが正しいというつもりで書いている。
テストのように正解があるとおもっているんだろうね。

2chで面接官のムチャブリ質問をあげて、「何が正解なんだよー」みたいなネタあるのだけれども、
面接に正解があるかもしれないと思っているところがあるのだろう。

ミスマッチと競争原理

こういう状態が続くと顔色を伺う人を作るだけになるのではないか?
ミスマッチも解消されないでしょう。

こういう状態がある一番の原因は企業にしても労働者にしても再起が難しいというところだと思う。
解雇規制が厳しく企業側は採用に慎重になる。
再就職ができないから何としてでも内定を取っておいてあとは会社にしがみつく。
これではお互いに健全な状況ではないよね。
健全な競争原理が働かない。
現実と違う謳い文句で商品を売ることは景表法で規制されている。公正な競争が働かなくなるからだ。
だが、労働市場ではお互いが公正ではない状態になっている場合が多い。

最近、準正規雇用というような新たな考えを厚労省が出してきたけれど、
それによってもっと本音を言わない採用ってのがでてくるんじゃないかな。
正規の人にとっては準正規に落とされる可能性だってあるし、非正規の人にとっては準正規を経てからでないと正規になれないからクリアする関門は増えた。
労働人口は変わらないのに、準正規という物が増えたということは正規の席が減るってことだ。
だからより厳しい就職状況になるし、本音で面接をするには不安になるだろう。
そしてよりミスマッチが増えていく。

本当に難しいね。就職って…

スポンサードリンク

関連コンテンツ