情報処理技術者試験まで一ヶ月を切っているので、勉強プランを紹介する。

情報処理技術者試験まで一ヶ月切ったので、勉強をはじめる。

僕が受けるのは情報セキュリティスペシャリスト試験だ。

数年前に基本情報技術者、次の年に応用情報技術者は受かっているので
三回目の合格を目標に三週間やってみる。

一応、応用情報が受かった次の年から毎回試験は受けていたけれど、
昨年は勉強に時間を割ける自信が無かったので申し込みをしなかった。

学習プラン

どのようなプランで勉強するか紹介しよう。
ただ一日に割ける時間は決まっている。なるべく少ない勉強時間で効率良くやっていきたい。

午前対策

今の時代は便利なので、情報処理技術者試験のアプリは沢山ある。
無料でもいいし、有料でも数百円とテキストを買うよりずっとやすい。
通勤通学と就寝前にひと通り問題を解く。

テキストを使うのはわからない言葉や問題が出てきた時に確認をする程度だ。
テキストは厚くそして網羅的ではあるが、何が必要かはわかりづらい。
実践を何度も繰り返して必要なものを効率的に頭に入れる方法だ。

午後対策

4月の第一週からはじめる。
午前の問題の理解が進んでから行ったほうが効果的だとおもうからだ。

これは何時でもできるわけではないので、平日は大きな問題を一つから二つ。休日はもう少し増やす。
回答後はまずわからない問題や不安な問題をテキストやネットを使って調べる。
自分で調べた事柄というのは印象に残りやすい。ただ答えを合わせるだけでなく自分で答えを探せば理解も早いだろうと思うからだ。

それから答えを見る。
その後さらに間違った問題やそのまわりのことを深く調べる。

このようなプランでやっていこうと思う。
気になった問題や効果的な暗記法などはブログに書いていこう。

スポンサードリンク

関連コンテンツ