ついに来ました。
JavaとJavaScript問題の被害
僕が「正直Java飽きたんですよね。なんか新しいのやりたいです。例えばJavaScriptとか」
といったら、「同じじゃんwww!」って反応が帰ってきてびっくりってことがちょっと前にあった。
いやいや、同じじゃないじゃん… 続きを読む
ついに来ました。
JavaとJavaScript問題の被害
僕が「正直Java飽きたんですよね。なんか新しいのやりたいです。例えばJavaScriptとか」
といったら、「同じじゃんwww!」って反応が帰ってきてびっくりってことがちょっと前にあった。
いやいや、同じじゃないじゃん… 続きを読む
宅ふぁいる便というファイル共有サービスでユーザー情報漏洩が発生したのはニュースでご存知だろう
その際に生パスワードが流出したということで、IT関連の人はその杜撰さに驚いたことだろう。
なお、生パスワードとはパスワードそのままを指す。
エンジニア以外の人でも、パスワードそのまま漏洩することはかなり致命的だとわかるだろう。
普通のニュースサイトでも「パスワードを暗号化していなかった」と強調させて報じていたことからも、パスワードは暗号化されるものという認識は一般的にあるようだ… 続きを読む
平成ネット史(仮)という日本におけるインターネット文化の総まとめ的番組が、お正月にNHKでやってたのだけれども、
絵文字はemojiとして海外でも通用する日本語になっているという話を聞いた。
つまりtsunamiとかkaroshiなどと同じレベルの日本発世界共通の単語になっている。
そこで思ったんだけれども、emojiってemoって頭についているが、
emotion(感情)という単語と似ていてアメリカ人はemoって意味がemotion発って勘違いしてそう。… 続きを読む
きゃあ!!私にもハッカーの魔の手がきた!!
ほら、これが僕のgmailに来たメール。
自分のメアドがむっちゃ載っているので、モザイク処理をしたけれども
自分自身からメールが来ていて、しかもパスワードも本文に書かれている。
このパスワード見覚えないけど!… 続きを読む
かつて存在したヤフーチャット。
ちょっと前にある通り魔が逮捕のときに叫んだとされる「ヤフーチャット万歳!」のヤフーチャットである。
それよりも前にサービス終了して今はなくなったけれど、インターネット普及初期にエントリー用としてかなり賑わっていた。… 続きを読む
前回の調査で、全国の市町村区のhttps対応状況を調べた。
常時httpsのサイトはたった7%で、両方アクセスできるところが35%。
ほとんどがhttpだけという結果だった。
前回は7月末の調査だった。… 続きを読む