本日 平成31年4月1日 平成に次ぐ元号として令和に決まったと発表された。
新しい言葉、今までに馴染みがないこの言葉だが、これから数十年お世話になるので、出会いの記念に令和という字をバイナリエディタで書いてみよう
Shift-JIS… 続きを読む本日 平成31年4月1日 平成に次ぐ元号として令和に決まったと発表された。
新しい言葉、今までに馴染みがないこの言葉だが、これから数十年お世話になるので、出会いの記念に令和という字をバイナリエディタで書いてみよう
Shift-JIS… 続きを読むJavaScriptで非常に読みにくいFuzzBuzzを書いてみた。
知らない人のために説明すると、FizzBuzzとは簡単な初心者向けのプログラミング教材みたいなので、
もともとは”せんだみつおゲーム”的なパーティゲームの一種なんだけれども、
それがプログラミングにも輸入された。
1から順番ずつ数えて、3の倍数だったらFizz、5の倍数だったらBuzz、3の倍数且つ5の倍数だったらFizzBuzzと表示して、それ以外だったらその時の数を表示するというプログラムを作るというもの… 続きを読む
JavaScriptの面倒くさいところに同期処理が面倒くさいというのがある。
ある処理が終了した後はコールバック関数が非同期で呼ばれるというのがよくあり、ちょっと色々かくとコールバック地獄になる… 続きを読む
多くのプログラミング言語にあるDate型、もしくはDateオブジェクト。
名前がCalendarの場合もあるが、
これらの日付から月を表す整数を返すメソッドは、1月を0で返すものがある!
おもにJavaとJavaScriptだ。
Pythonは1月は1と返してくれる。… 続きを読む
Object data;
Object[] datas;
ソースコードをよんでいるときによく出くわすあれ。… 続きを読む
Javaは、クラスの中に変数がある。
クラスというスコープの中で管理されていると思いきや、実はちょっとした罠がある。
細かすぎて伝わらない罠だし、ちゃんと自動テストしてビルドして配布するという人権を尊重した環境なら問題は起きない。… 続きを読む