僕はプログラマだ。
だが仕事はフロントエンドとOSの間のあたりを主にやっているため、HTMLやJavaScriptのとこらへんは長らく触ってこなかった。
それに、仕事では古くてカビの生えたものをずっと使い続けているから、2000年代初期のテーブルレイアウトとfunctionだらけのJavaScriptを触ってきていた。… 続きを読む
僕はプログラマだ。
だが仕事はフロントエンドとOSの間のあたりを主にやっているため、HTMLやJavaScriptのとこらへんは長らく触ってこなかった。
それに、仕事では古くてカビの生えたものをずっと使い続けているから、2000年代初期のテーブルレイアウトとfunctionだらけのJavaScriptを触ってきていた。… 続きを読む
日頃から思っていること、そして数日前にマストドンで書いたことの清書をここで書こうと思う。
はてなブックマークでもエンジニアの勉強に関するエントリーがあったのでかぶってしまった。
そのエントリーとは直接は関係ない。
6月くらいになると、新入社員もそれぞれ配属されOJTが開始される頃だと思う。
新人や、雇用者のエンジニアの人たち向けに伝えたい。… 続きを読む
はるか昔、このブログを解説した頃は、体系立ててノウハウをアクセスしやすいように書いていくようにしようとしていたけれども、
ユーザーは検索エンジンに頼ってくるだろうから、もう単発でノウハウを書き込むほうが1番良いのかもしれない
というわけでファイル一覧の取得方法。
基本的なことだけれども、一覧取得関数やディレクトリ判定関数などすぐに忘れてしまうので備忘録として…
… 続きを読む
Jpegには写真の撮影日やカメラの機種名など保存されている。
これはexifという仕組みで、スマホのアルバムなどにはなくてはならない仕組み。
うちの写真類はHDDにどんどんコピーしていって、同じディレクトリに数万ファイルある状態になってしまって
完全にものを探せる状態じゃない。… 続きを読む
プログラミングは最近社会的に要求されているスキルの一つになってきていると思う。
NHK教育でもプログラミングの番組をやっているくらいだ。
ちなみにこの番組はすごくて、厚切りジェイソンが人力クイックソートみたいなのやったりして見ているだけで結構面白い。
インターネットも発達し、情報が手に入りやすくなり、パソコンも安くなったので始めやすい環境になっていると思う。
プログラミングを意欲的に学習できるものとして個人的な目標設定が必要だが、やはり何かを作りたいという思いが重要なモチベーションになる。… 続きを読む
Javaの命名規則の話
booleanを返すメソッド名の命名規則は知られていると思うが、
booleanの変数にもにメソッド名と同じ規則を当てている場合があるが
それはどうなのだろう。
かいつまんで言えばメソッドはつまり動作を表すので動詞が使われる。… 続きを読む