GooglePlayで暇つぶしアプリを探していたら見つけたアプリで久々に凄く良いと思うのを見つけた。
ドケチの僕が金を払うほどだ
それの名前は『アルゴリズム図鑑』というアプリ。
有名なアルゴリズムを説明するだけのアプリなんだけれども
わかりやすさは、アルゴリズムを説明する幾多の本やサイトを見てきたけれどもこのアプリがダントツ一位の凄さ。… 続きを読む
GooglePlayで暇つぶしアプリを探していたら見つけたアプリで久々に凄く良いと思うのを見つけた。
ドケチの僕が金を払うほどだ
それの名前は『アルゴリズム図鑑』というアプリ。
有名なアルゴリズムを説明するだけのアプリなんだけれども
わかりやすさは、アルゴリズムを説明する幾多の本やサイトを見てきたけれどもこのアプリがダントツ一位の凄さ。… 続きを読む
沢山あるプログラミング言語、
何からはじめて良いかわからないという人が多いと思うので、自分の知っている範囲でまとめてみた。
でも間違っていることもあると思う。
※ぜんぶ僕が使えるわけではない。
それぞれの言語は、以下の4つ指標で表現した。… 続きを読む
先に具体的な話を勧めてしまったため、プログラミング言語とはなにかということを置いて、
文系でもプログラミングなどということを話してしまった。
プログラミング言語について何も知らない人はハードルを高く思っているかと思うが、
そもそもプログラミング言語とはなにかということから話し、あらぬ誤解を解いてから具体的な話に入るべきだった。
(記事がある程度たまったら目次を作るので、これを最初に持ってくる予定にする)… 続きを読む
環境構築の続きをする。
ちなみに前回も言ったけれども、『環境』というのは設備みたいな意味で使われる用語
前回でPythonとEclipseをインストールしたかと思うけれども、
実際に動くかどうかということと、Eclipseの使い方を簡単に説明する。
まず、EclipseはZIPで圧縮されているので、これを解凍して自分の好きな場所に置く。… 続きを読む
人に教えることをやってみたとおもっていたけれど、その機会はあまりないので
自分で書いてみることにした。
文系でも中学生でも、今まであまりコンピュータに触れていない人でもプログラミングをやってもらえるように書こうと思う。
参加資格参加資格とかいうと上から目線で申し訳ないけれど、きっとこれから書くであろう記事を読むに適した基準はある。… 続きを読む