マナー、謎マナー、新マナー、我々反骨精神をもつものにとっては『意味のない因習』のような印象を持つ言葉
だが、多くの人に支持されているマナーは守らなければならないという気持ちも当然ある。
電車の中で走らないとか、傘は横持ちをしないとか
マナーとは何なんだろうか
いわゆる暗黙のルールみたいなものだ… 続きを読む
時事、政治、教育、芸能界、新聞などに書かれていることに関する個人的な意見
マナー、謎マナー、新マナー、我々反骨精神をもつものにとっては『意味のない因習』のような印象を持つ言葉
だが、多くの人に支持されているマナーは守らなければならないという気持ちも当然ある。
電車の中で走らないとか、傘は横持ちをしないとか
マナーとは何なんだろうか
いわゆる暗黙のルールみたいなものだ… 続きを読む
我が国日本にとってはかなりグレーな(諸外国ではもちろん大丈夫)プラグインを作った。
般若hiveだ。ページにアクセスしてきたユーザーのCPUの計算能力を勝手に使って、ユーザーの預かり知らないところで般若心経を読み功徳を積むという悪徳なプラグインだ。!
すでに当ブログにも仕組んでおり、アクセスしたあとf12キーを押すとその読経の様を観察することができるだろう。
これにより、人様のPCで勝手に経を読ませて、良いことを行ったような気になることができる。… 続きを読む
就活で、悪目立ちをしないようにみんなと同じリクルートスーツに身を固め、
良い企業に入れれば良く、選考に落とされるのは実力不足で、程度が低い学生はどこにも入れなく、優秀な生徒はどこでも選び放題
というサバイバルな世界に身をおいている学生たちは相当ストレスがたまっているんだろうなと思う。
特に選考に落とされるのはきつかろう。
就活というか、就職というのは、会社の仕事ができるか、自社の文化にあっているかということで選考をして、学生も自分にとってあっているかどうかという視点で選び、お互いの利害が一致すればお互いに内定を出す。というのが理想的だと思うのだが… 続きを読む
本日 平成31年4月1日 平成に次ぐ元号として令和に決まったと発表された。
新しい言葉、今までに馴染みがないこの言葉だが、これから数十年お世話になるので、出会いの記念に令和という字をバイナリエディタで書いてみよう
Shift-JIS… 続きを読むまた新たに本邦のサイバー犯罪史に残るトンデモ捜査が現れてしまった。
JavaScriptの、昔ながらの無限にアラートが出るやつで補導された中学生がでてしまった。
ウェブサイトを作ったわけでなく、URLを貼り付けただけだそうだ。
しかも、他にも男性2名が書類送検されるらしい
ついに来ました。
JavaとJavaScript問題の被害
僕が「正直Java飽きたんですよね。なんか新しいのやりたいです。例えばJavaScriptとか」
といったら、「同じじゃんwww!」って反応が帰ってきてびっくりってことがちょっと前にあった。
いやいや、同じじゃないじゃん… 続きを読む