脳内の『常識でしょ』圧力を越えてブログを書く必要

常識でしょと思ってしまう

行き帰りの電車の中、寝る前、周りの情報を遮断して考えに耽るとき、ブログのネタになりそうだなと思う断片が浮かぶときがある。

それを実際に書こうとする前に、結局やめてしまう。
『これ書いても他の人書いてるし』
『wikipediaにそのまま載ってるじゃん』… 続きを読む

赤ちゃんはペットじゃありません。人形じゃありません。

長女はまだ小さい。
まだまだ外出に慣れていないけれども、買い物は必要なので短い時間で、妻はパッとスーパーに行ってきたそうだ。

抱っこをしながらサッカー台で物を詰めていたら、知らないおばさん(60代)が死角から現れて
「大変そうね!抱っこしてあげる」と言いながら無許可で触ってきた。

妻は本当に驚きながら「いえ、大丈夫です!!」となんとか断ったそうだ。… 続きを読む

匿名っていいな

ここ数日、増田ことアノニマスダイアリーに出入りしていた。

当然のことなんだけれどもここでは書けないことも自然と書けたし、やっぱり匿名っていいね。

もちろんここも匿名ではやっているけれど、Twitterやらとも連携しているし、
知り合いにも見られているだろうし、ずっと書いたことが残るという点では下手なことは書けないよね。

でも実際書いてもいいんだよね。… 続きを読む

文系SEに求められているものと僕の目指すところが違う

ド文系の僕がSEになって、恐らくうちの会社は交渉術とかエンジニアと営業の翻訳家のような仕事に付かせたがっているんだろうな
ということを感じる。

僕は文系、理系の大雑把すぎる切り分けは好きではないが、実際そういう区分法で高等教育も就職活動も成り立っているので
仕方ないのでそういうものだということで割り切っている。

IT業界というかSIerは業界外の人からは理系の人のハッカーみたいない人のプログラマが回している世界を思い浮かべるかも知れないが、文系大学出身者も必要とされている。… 続きを読む

苦労チキンレースで全員斃れるか、共有地の悲劇のように最後のやつが苦労を独り占め

苦労自慢やめないか?
自慢をしてなくても、人より苦労していないことに後ろめたさを感じたり、
ちょっと楽にしている人の足を引っ張る行為はもうやめよう。

苦労は報われることはあるだろうけれど、苦労をすること即ち成功の近道というわけではない。
若いうちは苦労をしろというが、それは本質ではない。… 続きを読む

てめぇの若い頃の働き方なんか説教されても全然意味ねぇんだよ

偉人や、事業が成功した人の話を読んで自分もこうなりたいと夢を見過ぎる人がいる。
それとは逆に、自分より不遇な人や劣る人を見て、自分の劣等感を棚上げして安心する人もいる。

他人を見て、憧れたり安心をしたりする人が多いが、
どちらも精神衛生上はいい事かもしれないが、それ以上の意味は無い。

後者は、… 続きを読む