平成ネット史(仮)という日本におけるインターネット文化の総まとめ的番組が、お正月にNHKでやってたのだけれども、
絵文字はemojiとして海外でも通用する日本語になっているという話を聞いた。
つまりtsunamiとかkaroshiなどと同じレベルの日本発世界共通の単語になっている。
そこで思ったんだけれども、emojiってemoって頭についているが、
emotion(感情)という単語と似ていてアメリカ人はemoって意味がemotion発って勘違いしてそう。… 続きを読む
平成ネット史(仮)という日本におけるインターネット文化の総まとめ的番組が、お正月にNHKでやってたのだけれども、
絵文字はemojiとして海外でも通用する日本語になっているという話を聞いた。
つまりtsunamiとかkaroshiなどと同じレベルの日本発世界共通の単語になっている。
そこで思ったんだけれども、emojiってemoって頭についているが、
emotion(感情)という単語と似ていてアメリカ人はemoって意味がemotion発って勘違いしてそう。… 続きを読む
mixiが流行ったとおもったら、Twitter、Faceboox
そしてLine…
ここ数年で流行ったり廃れたりが目まぐるしくて、気に入っていたツールを使っていても
利用人口が少なくなって困ってしまうこともある。
とにかく現れては消えるコミュニケーションツールはどんなタイプなのか… 続きを読む