多くのプログラミング言語にあるDate型、もしくはDateオブジェクト。
名前がCalendarの場合もあるが、
これらの日付から月を表す整数を返すメソッドは、1月を0で返すものがある!
おもにJavaとJavaScriptだ。
Pythonは1月は1と返してくれる。… 続きを読む
多くのプログラミング言語にあるDate型、もしくはDateオブジェクト。
名前がCalendarの場合もあるが、
これらの日付から月を表す整数を返すメソッドは、1月を0で返すものがある!
おもにJavaとJavaScriptだ。
Pythonは1月は1と返してくれる。… 続きを読む
Object data;
Object[] datas;
ソースコードをよんでいるときによく出くわすあれ。… 続きを読む
前回の続き
In principio creavit Deus … 続きを読む
ラテン語を勉強すると言ってから数日、今回は予告通り意外とちゃんと続けられた。
辞書を引いてもその場しのぎで日本語訳を書いて終わりではなく、文法の注目すべき点などをノートにまとめて少しずつ進めていくと楽しくてパソコンそっちのけで、しばらくこっちばかりやってた。
基本的に大学受験の英語の勉強を始めた頃と同じプロセスだ。
未知の文法をまず説明できるレベルまで噛み砕いていく。
そうすると理解して自然と記憶に定着して、辞書引く回数も低し、活用も自然と覚えられる。… 続きを読む
ついにこのときがきた。
手探りでラテン語を勉強する。
厳密には再勉強だ。
大学の頃、授業を受けていたからだ。
そのおかげで、「ラテン語でなんていうの?」的な妻の無茶振りが今でも続いている。… 続きを読む
コンピュータ関連のことばかり書いていますが、僕も文学部出身らしくラテン語は嗜んでいた。
大学2年と3年時に、一応ほそぼそとやっていた。
3年のときにはデカルトの省察を和訳していく授業だった。
ラテン語は古代ローマの公用語で、西ローマ滅亡後は口語としては衰退していった言葉で、… 続きを読む