某PCショップで、接続するために店頭に行く系wi-fiルーターをレンタルした思い出

スマホをみたらTwitterの通知が大量にきた!
すわ!炎上か??と思ったが、違う。
6年前にしたツイートを著名セキュリティ専門家のひろみちゅ先生にリツイートされていたのだ!!
Twitterやって数年、こんなことは初めてだ。

一個一個のリツイ数は少ないけど連続ツイートが並列的にリツイされたから通知すごかった… 続きを読む

ゴルスタの独裁的運営について

ゴルスタという中高生向けのSNSが、8月25日ごろから話題になった。

このSNSの特徴は中高生向けとのことあって、中高生以外は参加禁止
そして若い子は暴走しがちであり、LINEなどでもいじめも発生しやすいということから厳しいコンテンツの選定が行われる。
何度か若い子らが集まる場所のコンテンツ管理をしたことがあるが、
若さゆえ見えている世界は狭く、自我が芽生えたばかりだからなのか対立意見に弱く、ちょっとしたことで荒らしや誹謗中傷などが起こりがちではある。… 続きを読む

エクスプローラー表記にみるテレビ報道

IEの脆弱性がOpenSSLの時とは違い珍しくニュースでトップ扱いで報道された。

でも、面白かったのがIEの略し方を『エクスプローラー』と書くニュースが多くてね。
めざましテレビなんかは、「『エクスプローラー』に脆弱性!!」みたいなテロップがずっと右上に書かれていた。

IEことインターネットエクスプローラーとエクスプローラーは名前は似ているが別物で、
IEはブラウザだけれども、エクスプローラーはWindowsのGUIつまりファイルとかフォルダとかウインドウなど見た目に関するインターフェースやファイルの管理を司っているシステム。ちなみに正式名称はWindowsエクスプローラー。こっちはエクスプローラーで通じる。というのも実行ファイル名がExplorer.exeとなっているので、公式でそういう略称になっている。… 続きを読む

XPでこのブログにアクセスした人にアラートを出すようにしてみた & OpenSSLのこと

XPのアクセスが日に50〜80くらいあるようなので、
そういう人のためにアラートを出すようにしてみた。

価格コムとかAmazonのパソコン売り場へ強制遷移とかでもよかったのだけれども
来てくれたからにはちゃんとブログは読んで欲しいので、アラートだけにした。

でも、最近のブラウザはアラート二回目以降は表示させないようにできるし、… 続きを読む

インターネット ≠ コミュニケーションツール それとも インターネット ≒ コミュニケーションツール

Twitterやめたら起きたこと

こんなの読んだ。

よくある○○疲れの一つね。
mixiにしろfbにしろこの13年間いつもどこかで起きていた現象の一つだ。

増田には関係ないけれど、ネットとコミュニケーションについて思ったことがある。… 続きを読む