今日、月曜だが代休のためゆっくり起きた朝、日課のTwitterトレンドを見たら『サマータイム導入』というのが上がっていて、ゆっくりしたい朝を台無しにしてくれた。
これがサマータイム導入の弊害その1だ。
それだけではない。単に時計がずれるだけで済まない事情が現代社会の屋台骨には沢山ある。
それを政治家や一般の人は見えていないかもしれないが、そのヤバイ事情を知ってほしい。
特にシステムがヤバイということを後述している。… 続きを読む
タグ: 仕事
Linux使って仕事をしている人と話すときに恥をかかないチェックポイント
Linuxを使う人は僕のようなLinuxを好きな人だけではない。
中には仕事だけで触っている人もいるし、ノンプログラマでノンエンジニアな人もいる。
Linuxという言葉、仕事上の概要はしっていても中身は知らない人はいるだろう。
お客さんにLinux対応を求められた場合、何をするか、どう見積もりをするかという業務はしっていても、Linuxを実際に使ったことがない人。
業務で決められた狭い範囲で環境構築などは手順に沿って出来るけれども、それ以上のことはしない人。… 続きを読む
バイナリファイルの一部をバイト数指定で切り出す方法
バイナリファイルの一部を切り出したい時があると思う。
今はなくてもいつかはほしいと思うだろう。
例えば、そうパケットキャプチャで、httpのトレースをしていたときに
途中から生でデータを取ったら、HTTPヘッダ(テキスト)とかついてきて、その後にバイナリになることがある。
これをテキストエディタで編集していくと絶対バイナリが壊れる。… 続きを読む
文化シヤッターによるIBM提訴について、IT企業下っ端の僕の視点
最近IT企業がシステム納入できずに、ユーザー企業から提訴される件が年に数回報道される。
裁判になるレベルなので、失った金額は大きく弁償してもらいたい金額も非常に大きい。
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00014/
大体のシナリオは、社内システムを新しくしたい企業が、大手IT企業と契約をしたが、思うように開発が進まずにっちもさっちもいかなくなり計画は中止、損害が出た分を払ってほしいとユーザー側が提訴するというのがいつものパターン。
今回の件もそのようなパターンになっている。… 続きを読む
エンジニアとして家で修行しないってどうなの?仕事のためって思うのどうなの?
日頃から思っていること、そして数日前にマストドンで書いたことの清書をここで書こうと思う。
はてなブックマークでもエンジニアの勉強に関するエントリーがあったのでかぶってしまった。
そのエントリーとは直接は関係ない。
6月くらいになると、新入社員もそれぞれ配属されOJTが開始される頃だと思う。
新人や、雇用者のエンジニアの人たち向けに伝えたい。… 続きを読む
情報処理安全確保支援士とかいう謎資格
情報セキュリティスペシャリストという資格があるのだが、
日進月歩で進化するセキュリティ界隈において、取りっぱなしで良いのかという声が上がっていた。
10年前の知識で今を戦えるわけないし、ヘタしたら数年前だって怪しい。
攻撃手段は今や多種多様
現代ではスマホやIoTなどもふえて、サーバーやパソコンだけ守ればいいわけではない。… 続きを読む