バイナリファイルの一部を切り出したい時があると思う。
今はなくてもいつかはほしいと思うだろう。
例えば、そうパケットキャプチャで、httpのトレースをしていたときに
途中から生でデータを取ったら、HTTPヘッダ(テキスト)とかついてきて、その後にバイナリになることがある。
これをテキストエディタで編集していくと絶対バイナリが壊れる。… 続きを読む
バイナリファイルの一部を切り出したい時があると思う。
今はなくてもいつかはほしいと思うだろう。
例えば、そうパケットキャプチャで、httpのトレースをしていたときに
途中から生でデータを取ったら、HTTPヘッダ(テキスト)とかついてきて、その後にバイナリになることがある。
これをテキストエディタで編集していくと絶対バイナリが壊れる。… 続きを読む
名作不条理ギャグ漫画『伝染るんです』のネタの一つとして、かわうそが働くフリをするというものがある。
『働くふりをすれども、働くふりをすれども猶我が暮らし楽にならざり、じっと手を見る』
何やら棒のようなものを持って、土を耕しているようなフリをしたり
紙の束を右から左へと積み替えるようなフリをしたりしていた。
漫画上ではかっぱ君やかえる君がそこで突っ込んだり呆れたりするわけだけれども… 続きを読む
先日、由比ヶ浜に行ってきた。
連休という事もあり、沢山の観光客が来ており
道は渋滞、ビーチも夏休み前にもかかわらず人が大勢いた。
由比ヶ浜目の前の駐車場はそれほど収容台数が多くなく、その上料金が高い。
お陰で鎌倉駅付近のコインパーキングはどこも満車だった。… 続きを読む
苦労自慢やめないか?
自慢をしてなくても、人より苦労していないことに後ろめたさを感じたり、
ちょっと楽にしている人の足を引っ張る行為はもうやめよう。
苦労は報われることはあるだろうけれど、苦労をすること即ち成功の近道というわけではない。
若いうちは苦労をしろというが、それは本質ではない。… 続きを読む
要領がよく、理解力があり、頭がいい人のたとえとして、一を聞いて十を知るという言葉がある。
そういう人になりたいし、味方にそういう人がいると結構ありがたかったりする。
このような人になれるのならば、それはそれでいいが、
一を聞いて十を知る人であること前提で仕事を進めてしまうのは間違いだ。
一を聞いて十を知るタイプは稀有な存在だ。… 続きを読む
人に失礼という感覚がよくわからない。
人を馬鹿にするとか、悪意を持って接するとかそのような明らかに気分を害するものではなく、
お酌をするときはラベルを上にするとか、メールの宛先の順番は役職の降順とか、上司より先に帰宅してはならないとか、そのようななんであるのかわからないマナーの類のこと。
ソレを省いても特に生活に支障がなく、無ければ無いで誰も気にしない。
にもかかわらず誰もがそういうマナーだからということで掟を守り、… 続きを読む