Linuxを使う人は僕のようなLinuxを好きな人だけではない。
中には仕事だけで触っている人もいるし、ノンプログラマでノンエンジニアな人もいる。
Linuxという言葉、仕事上の概要はしっていても中身は知らない人はいるだろう。
お客さんにLinux対応を求められた場合、何をするか、どう見積もりをするかという業務はしっていても、Linuxを実際に使ったことがない人。
業務で決められた狭い範囲で環境構築などは手順に沿って出来るけれども、それ以上のことはしない人。… 続きを読む
Linuxを使う人は僕のようなLinuxを好きな人だけではない。
中には仕事だけで触っている人もいるし、ノンプログラマでノンエンジニアな人もいる。
Linuxという言葉、仕事上の概要はしっていても中身は知らない人はいるだろう。
お客さんにLinux対応を求められた場合、何をするか、どう見積もりをするかという業務はしっていても、Linuxを実際に使ったことがない人。
業務で決められた狭い範囲で環境構築などは手順に沿って出来るけれども、それ以上のことはしない人。… 続きを読む
ラテン語を勉強すると言ってから数日、今回は予告通り意外とちゃんと続けられた。
辞書を引いてもその場しのぎで日本語訳を書いて終わりではなく、文法の注目すべき点などをノートにまとめて少しずつ進めていくと楽しくてパソコンそっちのけで、しばらくこっちばかりやってた。
基本的に大学受験の英語の勉強を始めた頃と同じプロセスだ。
未知の文法をまず説明できるレベルまで噛み砕いていく。
そうすると理解して自然と記憶に定着して、辞書引く回数も低し、活用も自然と覚えられる。… 続きを読む
日頃から思っていること、そして数日前にマストドンで書いたことの清書をここで書こうと思う。
はてなブックマークでもエンジニアの勉強に関するエントリーがあったのでかぶってしまった。
そのエントリーとは直接は関係ない。
6月くらいになると、新入社員もそれぞれ配属されOJTが開始される頃だと思う。
新人や、雇用者のエンジニアの人たち向けに伝えたい。… 続きを読む
findコマンドに mtimeというオプションがある。
+nや-nを設定でき、+の場合はファイル更新日がある時点から過去のファイルにマッチする。
-の場合は、ファイル更新日がある時点から未来に位置するファイルがマッチする。… 続きを読む
かけ算の順番が小学生の教育で拘る教師がいるという話を前々から聞いていたが
どうやら足し算の順番も拘る教育があるそうだ。
『2人居ます。あとから3人来ました。』という場合は2+3と書かなければならないというよくわからない決まりらしい。
それについての僕のツイート
先生「1から100までを順に足しましょう。」少年ガウス「そうだ!100+1と99+2は同じだ。101を50かければ」先生「順番って言ったでしょう。不正解です。」そしてガウスは普通の人になった … 続きを読む
分からない事にぶち当たった時、
例えば学校の勉強やなんかの資格の問題とか何かの技能の事など、何かわからないことを誰か詳しい人例えば先生などに聞く。
すると「どこがわからない?」とまず聞いてくることがある。
「どこがわからないかも…わからない…」
そう答えるしか無い時は誰だってあるだろう。… 続きを読む