『コーディングを支える技術』を読み終わった。
表紙はこんな本だ。
これは一般教養的な面白さがあるな pic.twitter.com/THKU10zZww
— … 続きを読む
受験後に受験票を紛失して(恐らく問題冊子と一緒に捨てた!!情報漏洩!!セキュリティインシデント!!はずかしいー)、合否がわからないまま過ごしていたら
昨日、青天の霹靂のごとく書留が届き合格を伝えた。
結構長い間チャレンジしていたのだけれども、それほど集中して行ったわけではなく
試験日一週間前からやり始めると言った程度だった。
それでも四回くらいは落ちている。… 続きを読む
このブログサーバーをOS更新するときに退避用にと契約したVPSがあって、
そうそうに解約しても良かったのだけれども、ワンコインVPSだから何かに活用しようとずっと放置していた。
もともと友人から持ちかけられたアプリ開発があって、そのソース管理にgitをどこかのサーバーに置こうかと思っていた。
githubだとソース公開されてしまうし、やっぱり自由に使えるリポジトリは自分で用意したほうがいい。
ついでに給食費を忘れたとかガス代払うの忘れたとか…日々のTODO管理をしっかりしろという声も家庭から有り。… 続きを読む
老害の本質
この人の書いた文章は短く、どのような状況だったか詳しくわからないが(完全に議論を認めない頭ごなし的なものか、それとも聞く姿勢があったのかどうかなど)
説教の上手な聞き方ってのものあると思う。
どんな人にどんなことを言われようが、最終的に決めるのは自分だ。
親や恩師含めて彼らが言ってくることは結局参考程度の役にしか立たない。… 続きを読む
生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / … 続きを読む
最近、リアルに動く恐竜のショーを見て俄に恐竜がマイブームになっている。
皆さんもご存知の通り、鳥類は恐竜の子孫なのだが、どのように進化したのか詳しくは知らなかったので最近はそれ関連の本をよく読んでいる。
鳥類は不思議だ。
恐竜の姿と鳥を見比べてみると、なんとなくフォルムは似ているけれど
恐竜は空は飛べないし羽毛はないし、嘴もない。… 続きを読む