情報処理安全確保支援士とかいう謎資格

情報セキュリティスペシャリストという資格があるのだが、
日進月歩で進化するセキュリティ界隈において、取りっぱなしで良いのかという声が上がっていた。

10年前の知識で今を戦えるわけないし、ヘタしたら数年前だって怪しい。

攻撃手段は今や多種多様
現代ではスマホやIoTなどもふえて、サーバーやパソコンだけ守ればいいわけではない。… 続きを読む

情報セキュリティスペシャリスト合格報告と何をやって合格したか

受験後に受験票を紛失して(恐らく問題冊子と一緒に捨てた!!情報漏洩!!セキュリティインシデント!!はずかしいー)、合否がわからないまま過ごしていたら
昨日、青天の霹靂のごとく書留が届き合格を伝えた。

結構長い間チャレンジしていたのだけれども、それほど集中して行ったわけではなく
試験日一週間前からやり始めると言った程度だった。
それでも四回くらいは落ちている。… 続きを読む

【良アプリみつけた】情報処理技術者試験も近いので寝る前に午前問題をやろう

寝る前に得た情報は脳に残りやすいそうだ。
寝る前に単語帳などで暗記をすると効果的ということで受験勉強をしていた頃はよくやっていた。

というわけで、情報処理技術者試験まで20日を切った。
基本情報技術者をはじめて受ける人はテキストを読んだり、教科書の理解から行こうかと思っているかもしれないけれど。

午前問題は暗記問題で、過去の問題と似たようなものが沢山でるので… 続きを読む

公開鍵と共通鍵の歴史ロマン

情報処理技術者試験の季節になって、僕もいま勉強しているところだ。

基本情報技術者をはじめて受験する人にとってはあまり馴染みのない言葉ばかりで苦労している人も多いだろう。
無機質な単語をただ暗記している人も多いかもしれない。

僕は以前に『暗号解読』という暗号解読の歴史についての一般向けノンフィクションを読んだため、暗号化技術の歴史を
楽しく覚えることができた。… 続きを読む

情報処理技術者試験まで一ヶ月を切っているので、勉強プランを紹介する。

情報処理技術者試験まで一ヶ月切ったので、勉強をはじめる。

僕が受けるのは情報セキュリティスペシャリスト試験だ。

数年前に基本情報技術者、次の年に応用情報技術者は受かっているので
三回目の合格を目標に三週間やってみる。

一応、応用情報が受かった次の年から毎回試験は受けていたけれど、… 続きを読む