日本の家電メーカーはいま苦しいそうだね。
物が売れない。
自動車メーカーも同じで自動車を買わない人が多くなった。
買う人も軽自動車を選んでいる。
若者の○○離れとか言われるけれど、単に費用対効果に対してシビアになっているだけだろう… 続きを読む
日本の家電メーカーはいま苦しいそうだね。
物が売れない。
自動車メーカーも同じで自動車を買わない人が多くなった。
買う人も軽自動車を選んでいる。
若者の○○離れとか言われるけれど、単に費用対効果に対してシビアになっているだけだろう… 続きを読む
働きアリ:2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか
働きアリの集団の中には常に2割程度の働かないアリがいて、働くアリだけのグループを作っても必ず働かないアリが出ることを、長谷川英祐(えいすけ)・北海道大大学院准教授(進化生物学)らが証明した。「働かないアリがいれば、別の仕事が生じた時にすぐに対応できる。仕事の効率は下がるが、集団を維持する巧妙な仕組みではないか」と推測している。
出典 毎日新聞… 続きを読む
理解なんてものは概ね願望に基づく
映画『イノセンス』にこんなセリフがあるが、
本当に人間の理解というものは大体自分本位だ。
自分探しをしている若い人多いとおもう。… 続きを読む
日本のサービスは値段の割には行きとどいていて、
店舗の営業時間も長く、定休日が無い場合がおおい。
チップなくても愛想を良くしてくれて、低賃金のアルバイトでも高度な接客をしてくれる。
それはそれでいいことなのだろうが、それが当たり前になることで日本全体は損をするとおもう。
最低限のサービスレベルが上がる… 続きを読む「みんなビールでいいよねー?」
「ビール苦手なんで、ホッピーでー」
「空気読めよー」
適当に考えたけれど、こんな感じの会話どこかで大学生いっているんじゃないかな。
空気読め。という言葉は様々なところで使われるが、… 続きを読む
日頃から思っていることだけれども
彼女欲しい、彼氏欲しいと言っている人が多いけれど
需要と供給のアンマッチをよく見る。
クリスマスやバレンタインが近くなると、俄に孤独な人たちが浮き足立って、
何かしらのアピールをするが、徒労に終わっている。… 続きを読む