ブラック企業の経営者は大体いい人

ブラック企業経営者ってのはだいたい善人だ。

労働者を奴隷のように扱って当然と思っている人もいるだろうけれど、
意外とそういうのは少数だったりする。

人間の行動は大体が善意に基づいている。

下っ端に押し付けて自分は重役出勤という人にはやはり人はついてこない。… 続きを読む

負の外部性とブラック企業

経済学部ではなく、また私生活でも経済の事は不勉強なので、外部経済のことについては大学受験の時に政経でやったなぁというくらいしか印象になかった。
その時は養蜂業者と果樹園の例と公害の例で習った。

外部性というのは他の経済主体に対して影響を与える事。
養蜂業者はミツバチを使って蜂蜜を作っているけれども、その生産過程においてミツバチは花粉を運んでくれる
それによって農家は得をする。しかも、その対価を養蜂業者に払わなくていい。… 続きを読む

金の匂いのしない中学生の職場体験に物申す

今日、某ファストフード店で食事していたら、ふと10年くらい前に同じ店で中学生が職場体験をしていた事を思い出した。
特に何をするでもなく、皿だしとかそんな簡単な仕事を体験させられていた。

そういえば僕が学生時代にバイトしていたハンバーガー屋にも職場体験の中学生が来た。
トレーを拭いたりするような体験をしていたな。
僕が中学の頃は、保育園に行った記憶がある。… 続きを読む

プラスアルファの機能がある商品より、一つのことを上手くやる安い商品のほうがいい

日本の家電メーカーはいま苦しいそうだね。
物が売れない。
自動車メーカーも同じで自動車を買わない人が多くなった。
買う人も軽自動車を選んでいる。

若者の○○離れとか言われるけれど、単に費用対効果に対してシビアになっているだけだろう… 続きを読む