歳を重ねて、学校の勉強にも仕事にも、何かを考える時は『とりあえずおいて置く』というのが非常に重要だと思うようになった。… 続きを読む
タグ: 雑学
硬貨の種類を考えたらその国の違いが見えてきて面白かった話
いま貴方の財布にはどれくらいコインがあるだろうか。
財布はパンパンにはしたくはないだろう。
でもせめて百円と10円と1円が数枚はそろっていて欲しいのではないか?
あまり多いと嵩張るが、お釣りでない程度には欲しいのが硬貨。
生活の一部となっていて余り気にならないかもしれないが、日本の硬貨は結構親切だと思う。… 続きを読む
日本が輸出できる豊富な地下資源
日本には掘っても出てくる地下資源がないというのは多くの国民が思っていることだと思う。
石油・ガス・レアメタル・レアアース 多く資源を輸入に頼っている。
資源が無いから、加工して輸出する自動車産業などに力を入れている。
そういうことを中学の頃の社会で習った。… 続きを読む
ハードウェアとかハードディスクのハードってなんじゃ?(言葉の意味として)
ハードウェアとかソフトウェアなど、我々の世代にはお馴染みの言葉だけれども、
僕らの父母世代になるとどうもピンとこないらしい。
ハードとかソフトとか、そもそも何か硬くて何が柔らかいのか
そういう印象が先に来てしまうようだ。
僕らはソフトキャンディーのソフトと、ソフトウェアのソフトは同音異義語のようにおもっているので、… 続きを読む
ウルヴァリン SAMURAI 日本人はミュータントか??
ウルヴァリン SAMURAIを早速借りてきてみた。
僕の評価は新作料金400円ならばまあ見ても良かったとは思うが、1300円払って見たら損したと思うおもしろさだった。
ちなみに僕はX-MENシリーズは一応見ているけれど、原作マンガは未読なので原作に近いかどうかということはわからない。
で、今回の映画は他のシリーズのミュータント同士の戦いやミュータントの権利やミュータントの苦悩というものはあまり描かれていない。… 続きを読む
僕が発見した脳のイタズラ 錯覚
昔、たまたま変なことをやって見つけた錯覚のことを思い出した。
ハンガーで首が曲がるワイヤーハンガーを帽子をかぶるかのごとく頭にはめる。
コメカミあたりが締め付けられるようにかぶるといいよ。
すると、なぜか首が自然と左右のどちらかに曲がりそうになる。… 続きを読む