ずいぶんほったらかしにしていたけれども、ラズパイの電源を簡単に落とせる方法を実現したので紹介する。
今日はラズパイ側の設定。
簡単な説明Raspberry piには電源ボタンがなく、USBで給電を開始すると電源ONされる。… 続きを読む
ずいぶんほったらかしにしていたけれども、ラズパイの電源を簡単に落とせる方法を実現したので紹介する。
今日はラズパイ側の設定。
簡単な説明Raspberry piには電源ボタンがなく、USBで給電を開始すると電源ONされる。… 続きを読む
Raspberry piは電源ボタンが無い。
ケーブルをつなぎ給電させればスイッチオンだが、
オフにするにはShutdownコマンドを実行させなければならない。
もしくはGUIからシャットダウンを実行しなければならない。… 続きを読む
AndroidSDKのRev.22がリリースしたので、新しく手に入れたノートPC(Xubuntu)に開発環境(Eclipse)を整えたのだが、
早速起動しないという洗礼を受けた。
僕のアプリにはnendという広告表示サービスを利用している。
アプリに広告を表示させるために、nendから提供されたライブラリを使用しているのだが、アプリを起動する際にそこでエラーが出ているらしい。… 続きを読む
OSやソフトウェアなどのコードネームはかっこいいものばかりだね。本当にかっこいい。
目につくもののコードネームをまとめてみた。
日本でもこういう遊び心が欲しいね。
調べてみると、詩的だったり何かしらの知識が必要だったり、
それについて知っているとニンマリできる。そういう遊び心がある。… 続きを読む