ルーターが頻繁に再起動する原因が意外なところにあった話

先週、家のインターネットの接続がバンバン切れるという事象が発生した。

はじめは仕事中のVPNが切れるから、VPNが原因かと思っていたら、
そうではなく普通にインターネットも来れることから、うちのネットワークが悪いということがわかった。

うちはauひかりなのだが、ルーターがレンタルされる。これはホームゲートウェイという機器で、単なるルーターやモデムではなくてauひかりの接続の認証も行っているような機器があるのだが、ここで通信が切れるようだ。

なお、家にあるパソコンはすべて有線でつないでいる。… 続きを読む

ArchLinuxのお掃除をした話

僕がメインで使っているPCのOSはArchLinuxなんだが、特に意味はなく、ホームディレクトリの各ディレクトリの容量を調べてみたらやたら多い。

そんなにデカイ容量を持っているファイルがあるという認識はなかったんだが、
自分のホームディレクトリを見てみると結構あるんだなこれが

./.gradle1.1GB./.vscode-oss1.3GB./.config1.4GB./.android7.5GB./.local13.4GB./.cache18.2GB

主な大きいディレクトリをまとめてみた。… 続きを読む

ArchLinuxを64bitのやつにインストールし直した

Archlinxを数年使い続けていたのだけれども、それは32bitOSだった。

当時このノートPCはメモリが2GBしか積んでいなかったので、あまり貧弱だとおそくなるだろうということで
32bitにしたのだけれども、いま積んでいるのは4GBあった。
いつ増やしたんだろう。

でも最近AURで配布されているパッケージは32bitお断りみたいなものも増えて、少し不便に感じたので入れ替えることにした。… 続きを読む

攻守ともに堅牢なLinuxディストロの選択

昨日、Debianを8.0にアップグレードした。
確か4月25日に最新安定版として8.0が公開され、しばらく放置していたけれどもあまり時間が立ってからアップグレードをするのもリスクがありそうだと思い昨日の0時くらいに断行した。
そのままうっかり寝てしまい
トイレに起きた時とかにエンターキーを押し、
朝起きたあとエンターキーを押し、… 続きを読む

“nihongo ga utenai” in ArchLinux with IbusMozc 三日間の苦闘

三日間日本語が打てませんでした。

uimを今まで使っていたのだけれども、設定画面が複雑だし、Archだとuim-mozcはAURで公開されているので
毎回アップデートのたびにコンパイルするのが辛かったから、Ubuntu時代に使っていたibusに変えようかなと思ったわけだ。

結局、ibusでもmozcもソースからコンパイルが必要だったのだけれども、ここまで設定してしまってはしかたない。
競合が怖くてuim関連はすでに削除済みなのだから…もう後戻りはできない!… 続きを読む