ウチのブログはVPSで運用してるんだが、いくつか問題がある。
問題 CentOS6のままになってる リクエストをあまりさばけていない ドメインのレジストラがVPSサービスにくっついてる… 続きを読むタグ: CentOS
Serversman@VPSでCentOS 6.5にアップデートできた。
以前、ServersManVPSではCentOS 6.5にアップデートしたら起動できなくなるという話を書いたが、
今随時行われているホストOSのメンテナンスにより事象が解決したということで、試してみた。
ちなみに今もメンテナンス中で、自分のVPSがいつメンテナンスを実施されるかはメールできたお知らせを参照して欲しい。
また一週間ほどメンテナンスは続くので、今アップデートしてもまだメンテナンス未着手であればアップデート後に失敗するので注意をして欲しい。… 続きを読む
ブログのサーバーを64bitにした
このブログはDTIのVPSを使って運用されている。
解説した当時、特に何も考えずに当時僕がローカルで使っていたという事でCentOSの32bitにした。
でも、これって結構問題があった。
DTIのServersman@VPSはOpenVZという仮想サーバーを使っているそうだが、この上で動く32bitOSだとip6tablesが起動しないそうだ。
ip6tablesってのはIPv6用のファイアウォールソフトなんだけれども、Serversman@VPSは32bit,64bit限らずIPv6は割り当てられているので、… 続きを読む