ついに来ました。
JavaとJavaScript問題の被害
僕が「正直Java飽きたんですよね。なんか新しいのやりたいです。例えばJavaScriptとか」
といったら、「同じじゃんwww!」って反応が帰ってきてびっくりってことがちょっと前にあった。
いやいや、同じじゃないじゃん… 続きを読む
ついに来ました。
JavaとJavaScript問題の被害
僕が「正直Java飽きたんですよね。なんか新しいのやりたいです。例えばJavaScriptとか」
といったら、「同じじゃんwww!」って反応が帰ってきてびっくりってことがちょっと前にあった。
いやいや、同じじゃないじゃん… 続きを読む
JavaScriptで非常に読みにくいFuzzBuzzを書いてみた。
知らない人のために説明すると、FizzBuzzとは簡単な初心者向けのプログラミング教材みたいなので、
もともとは”せんだみつおゲーム”的なパーティゲームの一種なんだけれども、
それがプログラミングにも輸入された。
1から順番ずつ数えて、3の倍数だったらFizz、5の倍数だったらBuzz、3の倍数且つ5の倍数だったらFizzBuzzと表示して、それ以外だったらその時の数を表示するというプログラムを作るというもの… 続きを読む
JavaScriptの面倒くさいところに同期処理が面倒くさいというのがある。
ある処理が終了した後はコールバック関数が非同期で呼ばれるというのがよくあり、ちょっと色々かくとコールバック地獄になる… 続きを読む
ここ最近、デコレータとかクロージャなどの話題が続いていたが
そもそもクロージャとは何なのだ。
wikipediaでクロージャを調べてもチンプンカンプンだろう。
これはある程度クロージャをしてている人が読んで、なるほどって思える文章だ。
本当に必要な人には届かない。… 続きを読む
昨日の続き
Pythonでデコレータの引数を元に関数を動的に呼び出すアレについて。
デコレータの構造を追っていったら、中身はクロージャだったということだった。
デコレータの文法を使わないでデコレータと同じことができる。
文法を使わずやってみると本質が理解できる。… 続きを読む
最近JSのことばかり言っているね。
ウェブ系とかだとJavaScriptを正しく扱っている場合が多いけれど、Java技術者だけで構築された社内システムなんかだと
あまりJavaScriptのことを知らないで関数を呼ぶだけの、単純なモノばかりだったりしている気がする。
Java研修やSQL研修などはやるけれどJavaScript研修なんかはやらなかったし、様々な現場でいろんな会社の人をみてきたけれど、やっぱりJavaScriptは簡易言語みたいな認識だった。
この手の人がjQueryを始めとするライブラリが全然違ってよくわからないと思ってしまいがちなのだけれども、… 続きを読む