はるか昔、このブログを解説した頃は、体系立ててノウハウをアクセスしやすいように書いていくようにしようとしていたけれども、
ユーザーは検索エンジンに頼ってくるだろうから、もう単発でノウハウを書き込むほうが1番良いのかもしれない
というわけでファイル一覧の取得方法。
基本的なことだけれども、一覧取得関数やディレクトリ判定関数などすぐに忘れてしまうので備忘録として…
… 続きを読む
はるか昔、このブログを解説した頃は、体系立ててノウハウをアクセスしやすいように書いていくようにしようとしていたけれども、
ユーザーは検索エンジンに頼ってくるだろうから、もう単発でノウハウを書き込むほうが1番良いのかもしれない
というわけでファイル一覧の取得方法。
基本的なことだけれども、一覧取得関数やディレクトリ判定関数などすぐに忘れてしまうので備忘録として…
… 続きを読む
Jpegには写真の撮影日やカメラの機種名など保存されている。
これはexifという仕組みで、スマホのアルバムなどにはなくてはならない仕組み。
うちの写真類はHDDにどんどんコピーしていって、同じディレクトリに数万ファイルある状態になってしまって
完全にものを探せる状態じゃない。… 続きを読む
ここ最近、デコレータとかクロージャなどの話題が続いていたが
そもそもクロージャとは何なのだ。
wikipediaでクロージャを調べてもチンプンカンプンだろう。
これはある程度クロージャをしてている人が読んで、なるほどって思える文章だ。
本当に必要な人には届かない。… 続きを読む
昨日の続き
Pythonでデコレータの引数を元に関数を動的に呼び出すアレについて。
デコレータの構造を追っていったら、中身はクロージャだったということだった。
デコレータの文法を使わないでデコレータと同じことができる。
文法を使わずやってみると本質が理解できる。… 続きを読む
bottleとかflaskなどのPythonのフレームワークでは、Pythonのデコレータという機能を使って、URLのパターンを定義している。
たとえばbottleならば上のコードだと/helloというページにアクセスすると
index関数が実行される。
@routeの部分がデコレータだけれども、デコレータで指定した文字列が関数を呼ぶイベントを定義しているみたいだ。
ちゃんとプログラミングしようと思って、最近ちょっと物を作っている。
目指すのはシンプルなブログソフト。
インターフェースは、はてなアノニマスダイアリーみたいな感じで、
表記はMarkDownでおこなう。
あまりページの遷移はせずに、Twitter風に同じ画面で投稿ができるようにしたい。… 続きを読む