高性能なPCとか使っているとついつい富豪的なプログラミングでもいいかーとか怠けてしまうけれど
ラズベリーパイとかだとちょっとリソースが少なめなのでちょっとメモリは気をつけたい。… 続きを読む
タグ: Python
Pythonでコーテーションに囲まれた部分はSplitの対象外にする関数を作った
PythonでApacheのアクセスログの解析スクリプトを走らせてみようと思ったのだけれども、
Apacheのログはスペース区切りなのに、ユーザーエージェントなどでスペースが入るので正しく区切ることができない。
CSVやTSVなどで、コーテーションに囲まれている内部のカンマやタブでは区切らないSplitは無いものだろうか…
なさそうなので作ってみた。
※連続二個表記や\マークでエスケープされたコーテーションは文字列として扱う機能は無い。… 続きを読む
Javaからキャリアを始めた僕にとってPythonは難しい
Pythonの考え方が難しい。
関数オブジェクトとかは分かった。
文法的な意味ではなく、使いドコロ。
なんとなくだけれども、ポリモーフィズムを割と簡単に書けそう。
引数の内容に応じて返す関数を変えればFactoryメソッドみたいな使い方ができそうだね。… 続きを読む
Pythonで作ったデーモンをinitスクリプトでstart stop を行う。 in Raspberry pi
先日作ったPythonのアプリがまずかったのでちょっと修正を行った。
ちなみにRaspbianでの実行を念頭に置いて書いているが、Debianでもきっと同じようにすれば使えるかも。… 続きを読む
AndroidからRaspberry piのシャットダウン 再起動を行う Raspi編
ずいぶんほったらかしにしていたけれども、ラズパイの電源を簡単に落とせる方法を実現したので紹介する。
今日はラズパイ側の設定。
簡単な説明Raspberry piには電源ボタンがなく、USBで給電を開始すると電源ONされる。… 続きを読む
Pythonでゲームパッドを操作して、ラズパイを操作しよう。挑戦編
ラズパイことraspberry piは電源ボタンを切るボタンなどがないから、余っているゲームパッドでマシンを操作できるようにしたい。
それを実現する言語のチョイスだが、簡単かつ軽量にそしてLinuxと親和性が高いということでPythonを使って見ようと思う。
Pythonは実際あまりつかったことが無いため、勉強も兼ねてやってみる。
今回はまだraspberry … 続きを読む