MPD(Music Player Daemon)というデーモンで動く音楽サーバーがある。
これを使って今までラズベリーパイにスピーカー繋いで音楽聞いていたのだけれども、
同じ場所に設置されるラズパイだと音楽持ち歩けないでしょ。… 続きを読む
MPD(Music Player Daemon)というデーモンで動く音楽サーバーがある。
これを使って今までラズベリーパイにスピーカー繋いで音楽聞いていたのだけれども、
同じ場所に設置されるラズパイだと音楽持ち歩けないでしょ。… 続きを読む
ラズベリーパイは電源ボタンがない。
給電されると起動されるが、電源を切る場合はOSからシャットダウンをしなければならない。
モニタとキーボードがついていれば良いのだが、殆どの人はSSHで操作をしてラズパイ自体にはモニタなどつけないと思う。
パソコンで操作をすれば良いのだけれども、タズパイを常時動かしている場合にすぐ電源を落としたい時操作をする端末を起動させるのが煩わしい。
今まではいくつかの方法で運用を行っていた。… 続きを読む
Raspberry piと検索して来る人が増えてきた。
コアな人のおもちゃだと思っていたけれど、実際気になっている人は多いようだね。
僕のRaspberry piは一応常時稼働中です。… 続きを読む
先日作ったPythonのアプリがまずかったのでちょっと修正を行った。
ちなみにRaspbianでの実行を念頭に置いて書いているが、Debianでもきっと同じようにすれば使えるかも。… 続きを読む
ずいぶんほったらかしにしていたけれども、ラズパイの電源を簡単に落とせる方法を実現したので紹介する。
今日はラズパイ側の設定。
簡単な説明Raspberry piには電源ボタンがなく、USBで給電を開始すると電源ONされる。… 続きを読む
Raspberry piは電源ボタンが無い。
ケーブルをつなぎ給電させればスイッチオンだが、
オフにするにはShutdownコマンドを実行させなければならない。
もしくはGUIからシャットダウンを実行しなければならない。… 続きを読む