ローマ数字。ⅠやⅡ、ⅤやⅨなどのあのかっこいい数字だ。
昔々は機種依存文字として名高い文字だったが、UTF-8の時代にはそれほど困らない数字になった。
Shift-JISでも影響なく使えるので、Windowsの人もあまり困っていない。
だが昔ながらのシステムを使っている人は困っているのだ。… 続きを読む
ローマ数字。ⅠやⅡ、ⅤやⅨなどのあのかっこいい数字だ。
昔々は機種依存文字として名高い文字だったが、UTF-8の時代にはそれほど困らない数字になった。
Shift-JISでも影響なく使えるので、Windowsの人もあまり困っていない。
だが昔ながらのシステムを使っている人は困っているのだ。… 続きを読む
最近WindowsUpdate多くない?
ここ一ヶ月は毎週のようにある気がする。
「Linuxしか使っていないっていっていなかったか?」というツッコミがありそうだが、釈明しておくと仕事ではWindowsを使うことを強要されている。
強要されているが僕は巣立てるほどスキルはないのでこの運命を受け入れるしかないのだ。… 続きを読む
ここ一ヶ月のアクセスを見てみると
大体3万PVなのだが、XPが2千PVほどある。
しかも企業からのアクセスが意外と多い。
誰もが知っている様な名前のドメインの場合がある。
XP終了まで後9日。… 続きを読む
とあるまとめサイトに、『Linuxを見限りWindowsに戻った理由』みたいなスレのまとめがあった。
パソコンを毎日使う層には一応Linuxの名は知れ渡っているのだろう。
Windowsのセットアップくらい簡単にできる人はWindowsユーザーでも結構いるとして、その中でもWindowsを不便と思っている人も結構いるんじゃないだろうか。
色々なところで新しいWindowsを入れたが不便だ…使いづらい…などの声が聞こえるから、その人たちはOSのセットアップも簡単に行えてかつWindowsに不満を持っている人たちだろう。
そういう人が沢山いるのにも関わらずいまいちLinux系OSのシェアは伸びない。… 続きを読む
ついに来た。
XPの終了まで二ヶ月をきり、そしてWindows7も販売をそろそろ終了するという。
Windows7のメインストリームサポートも来年までで、さらにあと二年もすれば陳腐化するかもしれない。
Windowsで今後続けていくことにお金を使わなければならないことを避けたいと思っている人たちにLinux系OSを当ブログでは薦めてきた
Linux系は発展が早い上に、古いマシンでもサポートしてくれるし、何より無料だし、パソコンが買えないから時代においていかれるということはあまりない。… 続きを読む
そろそろXPが終わる。また、7もメインストリームサポートが終わる。そして8.1は不評だ。
マシンを変えたいけれどお金はかけたくないのでLinuxのこと気になっている層が増えてきたと思う。
だが、Linuxユーザーになろうとしている人たちでも、デュアルブートだと仮想マシンだのでWindowsとの縁を切らないでやり過ごそうとしている人がいる。
だが、それではLinuxユーザーになったとは言えない。
Linuxを使ってみようと思ってWindowsのVirtualBoxか何かにUbuntuをインストールしたからと言っても、それでは100%の魅力がわからない。… 続きを読む